文春文庫<br> 発達障害者が旅をすると世界はどう見えるのか―イスタンブールで青に溺れる

個数:
電子版価格
¥950
  • 電子版あり

文春文庫
発達障害者が旅をすると世界はどう見えるのか―イスタンブールで青に溺れる

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月12日 09時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 320p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167923488
  • NDC分類 290.9
  • Cコード C0195

出版社内容情報

単なる旅行記ではありません。
この豊潤すぎる言葉とイメージの
洪水に打たれて震えろ!
――ブレイディみかこ(作家)

横道さんの知性と“間違う力”に
度肝を抜かれた!
――高野秀行(ノンフィクション作家)

各誌書評で大絶賛された異色の「当事者紀行」がついに文庫化。
とにかく凸凹(でこぼこ)な文学研究者がゆく圧巻のワンダーランド!

・ウィーンの夜道を“反復”徘徊し、月面世界と接続する
・グラナダの“フロー体験”とヴァージニア・ウルフの『波』
・美しきソニアと村上春樹をめぐるマインドワンダリング
・カサブランカ――“砂塵の水中世界”とムーミン谷…etc.

奇跡の“ハイパートラベル当事者研究”がここに。

内容説明

ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)を併発した文学研究者が海外を旅すると、どんな世界が見えるのだろう?ウィーンの空港でモダンジャズのような音の洪水に満たされ、イスタンブールのモスクで無限の青に溺れる…。これまで50カ国近く旅してきた著者がつむぐ美しき当事者紀行。

目次

1 ゆらめく世界(永劫回帰する光景 ウィーン;コミュ障たちの邂逅 プラハ;誠 ベルリン ほか)
2 うねる想像力の彼方へ(閃光に導かれて アテネ;廃墟の文体 ローマ;脱男性化 フィレンツェ ほか)
3 あなたのとなりで異界が開く(新しい天使 ニューヨーク;星々 ロサンゼルス;黄金とエメラルド バンコク ほか)

著者等紹介

横道誠[ヨコミチマコト]
1979年大阪市生まれ。京都府立大学文学部准教授。博士(文学、京都大学)。専門は文学・当事者研究。40歳で自閉スペクトラム症、注意欠如多動症と診断されて以来、発達障害者の自助グループ活動などにも力を入れ、その経験をもとに当事者批評という新しい学術的・創作的ジャンルに挑んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

小太郎

34
書店の平積みで気になりました。横道さんは初読みですがこの本、単行本で評判になっていて文庫化されたようです。読みながら驚きました、発達障害の当事者の視点がちょっと変わった旅行記かなと思ったんですが全然違いました。膨大な読書量、音楽、文芸全般、サブカルに関しての百科事典的博学知識、そして多言語を操る?知性に裏打ちされ客観的に自分を曝け出す青春彷徨記ではありませんか!当事者だからこそ書ける物事の捉え方がとてもリアルです。絵画、音楽、書物の趣味の良さ、加えてそれぞれに対する洞察の深さに圧倒されました。★4.52025/04/10

たっきー

10
40歳で発達障害の診断を受けた著者が20代後半〜30代にかけて海外のいろいろな地域にいった記録。日本で人とうまくつきあえない部分があり、海外に行っても言葉の壁とは別に、変な人と認識されるのを著者が感じとっているところが興味深い。特性的に他の人より秀でている部分と苦手な部分が極端に出てしまう(今の子どもだったら「発達に凸凹がある」いう表現をされそうな)ため、海外の人からストレートに「(人として)秀でているのか愚かなのか」と困惑されながら問われる部分がリアル。発達障害の診断がつくことが良いかどうかは一概には→2025/04/04

アメヲトコ

8
単行本2022年刊、25年3月文庫化。40歳のときにASDとADSDであると診断された文学者の著者が、若い頃の世界の旅のことを振り返りつつそこで感じたことなどを綴った「当事者紀行」。目にしたものから次々と連想が飛んだり、五感の刺激が過剰なまでに増幅するような感覚はなかなかに強烈。かなりナルシスティックな自分語りが続く印象もありますが、これも当事者研究ゆえか。本人はコミュ障と書いているものの、圧倒的な教養と語学の才能と鋭敏な感覚は、(これもまた著者がほのめかすように)モテるだろうなあ。2025/04/24

totuboy

3
発達に特性がある人間だからこそ書ける部分が、うまく旅行記として成り立っていると思う。いろいろと赤裸々な告白もあり、読んでいる側がドキドキするような個所もあるが、良くも悪くもストレートに表現することで本の内容が充実していくのは素晴らしい。なんだかんだ言っても、みんながいいと思うものが好きなところ、実はソウルや沖縄への旅行が一番筆者の琴線に触れているのではないかというところも面白い。2025/03/23

Go Extreme

2
くぐもったみんな水の中の状態 精神の新たな可能性を開示する 未知のワンダーランドへと導く 内面世界と外界との相互作用 46か国を旅する 発達障害の視点 異質な世界との遭遇 青色の美しさに深く魅了された 多動性や衝動性 独自の感性や世界の見方 社会との違和感 ゴッホの絵画に対する強い共感 旅と自己変容 独特な色彩感覚 定型発達とは異なる認知特性 衝動的にこだわる 加虐的な研究衝動 異文化の中で自国の文化を相対的に捉える 言語や習慣の違いに戸惑う 相手の意図を汲み取ることが難しい 世界の見え方や感じ方の多様性2025/04/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22453712
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品