文春文庫<br> 蔦屋

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

文春文庫
蔦屋

  • 提携先に12冊在庫がございます。(2025年05月21日 06時35分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 352p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167922849
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

2025年、NHK大河ドラマは「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」。
その主人公である江戸の出版プロデューサー・蔦屋重三郎の波瀾万丈人生を描く、傑作歴史長編小説!

寄る年波には勝てず、店仕舞いしようとしていた地本問屋・丸屋小兵衛のもとを、才気迸る若い男が訪ねてくる。この店に毎年二十両払うから、雇われ人となって自分を手伝ってほしい、という申し出に面食らう小兵衛。

「一緒にやりませんか。もう一度この世間をひっくり返しましょうよ」

その男こそ、吉原随一の本屋、飛ぶ鳥を落とす勢いの蔦屋重三郎だった――。

飲むときはとことん飲み、遊ぶときはとことん遊ぶ。商売の波に軽々と乗り、つねに新しいものを作りたい、と意気込む重三郎。重三郎の周りには、太田南畝、朋誠堂喜三二、山東京伝、恋川春町ら売れっ子戯作者や狂歌師が出入りするが、腐れ縁の絵師・喜多川歌麿には、特別な感情をもっている。

やがて松平定信による文武奨励政治が始まると、時代の流れは予期せぬ方向へ――。

蔦屋重三郎の型破りの半生を、父親ほども年が離れた小兵衛を通して描く。最強バディが江戸の街を闊歩する、極上エンターテインメント小説。

単行本を大幅に改稿し、著者によるあとがき「文庫化までの長い言い訳」を特別収録。

内容説明

引退を決意した地本問屋・丸屋小兵衛の元を一人の若い男が訪れ、「一緒に世間をひっくり返しましょう」と、破天荒な申し出をする。彼こそが、飛ぶ鳥を落とす勢いの版元・蔦屋重三郎だった。気鋭の戯作者や絵師を起用し、常に新しいものを追い求めるが、時代の流れは予期せぬ方向へ―。蔦屋の波瀾万丈人生を描く傑作歴史長編!

著者等紹介

谷津矢車[ヤツヤグルマ]
1986年東京都生まれ。駒澤大学文学部卒。2012年、「蒲生の記」で第18回歴史群像大賞優秀賞受賞。13年に『洛中洛外画狂伝 狩野永徳』でデビュー、2作目の『蔦屋』が話題となる。18年、『おもちゃ絵芳藤』で第7回歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鉄之助

224
著者自身による「文庫版によせて」が、まず面白かった。「わたしはずっと、本作『蔦屋』が嫌いだった」という。幅広い見方、切り口がある蔦屋を表現するのは難儀だったろう。周りの登場人物の方が生き生きと感じる描写もあった。歌麿や”本屋の先輩”丸屋小兵衛が、何とも魅力的で惹きつけられた。今年のNHK大河ドラマに取り上げられる流行りに乗るわけではないが、実に”蔦屋”は面白い。「本作は、”蔦屋もの”を形作る水滴の一つにすぎない」との著者の独白にも納得。もっともっと蔦屋を知りたくなった。2025/01/02

サンダーバード@永遠の若者協会・怪鳥

77
(2024-179)【図書館本-121】この著書は初読み。来年の大河ドラマの主人公が蔦屋重三郎という事で手に取った本。引退を決意した日本橋の地本問屋、丸屋小兵衛の元に現れた版元、蔦屋重三郎。二人がタッグを組んで江戸の町に新しい書を出そうと奮闘する。蔦屋という人物は稀代のアイデアマンであり、名プロデューサーだったのだなぁ。松平定信の出す出版統制に懸命に立ちはだかろうとする場面が良かった。来年の大河ドラマでどう描かれるのか楽しみだ。★★★+2024/12/01

あらたん

64
大河から。ドラマとはちょっと違う第一印象の蔦重。でも反骨精神は同じか?庶民から見ると賄賂があろうと田沼の方が活気があって良かったんだなあと。改めて見ても緊縮と統制の寛政の改革は経済を萎縮させてデフレを呼ぶだけで成功はしないよな。借金があるならインフレさせた方が良いのにね。2025/01/10

佐々陽太朗(K.Tsubota)

51
登場人物は華やかだし、大河ドラマにはピッタリの題材だろう。しかし小説としてはなにか物足りなさを覚えた。偉そうなことを書いて申し訳ないが、中盤以降の盛り上がりに欠ける気がした。もっと松平定信はじめ書店を弾圧する側のあくどさ、いやらしさを強調すれば読み手の感情も弥が上にも盛りあがっただろうにと少し残念であった。そう、池井戸潤氏のようにヒール役を際立たせてほしかった。偉そうなことを書いてゴメンナサイ。m(__)m2024/12/08

かんらんしゃ🎡

41
蔦重其之壱拾*間違いのない1冊である。でも間違いないってのは優等生過ぎて驚きが無いって事だ。話は日本橋の店を買い取るところから。元店主の丸屋小兵衛が雇われ店長となり彼目線で進む。それ以外は奇抜な仕掛けもフィクションぽさも匂わせず。もっと日々の生活や心模様を書きこんでくれたらなあ。研究された足跡を辿ってどこまでもまじめな正統派である。2025/02/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22124117
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品