内容説明
鎖国時代の平戸。孤独な少年・福松を迎えに来た母は、台湾を根城にする大海賊の頭だった―明に渡った福松はやがて鄭成功となり、清と闘う道を選ぶ。日本と中国の血を持つ男が台湾の民族的英雄に、後に「国性爺合戦」主人公として江戸の人々を熱狂させる。生きる場所を求め闘う魂を描く大スペクタクル長編!
著者等紹介
川越宗一[カワゴエソウイチ]
1978年鹿児島県生まれ、大阪府出身。龍谷大学文学部史学科中退。2018年『天地に燦たり』で第25回松本清張賞を受賞しデビュー。『熱源』で第9回本屋が選ぶ時代小説大賞・第162回直木賞、『パシヨン』で第18回中央公論文芸賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Y.yamabuki
18
中国人を父に、日本人を母に持ち、後に「国性爺合戦」の主人公となる鄭成功を、幼少期から描いたスケールの大きな物語。詳しくないので、どこまでが史実なのか分からないが、彼のストーリーもしっかり描かれていて面白い。どうしてそこまでして、戦うのか?母とのこと、弟、幼馴染みとの関わりが、時には切ない。2025/02/20
coldsurgeon
10
江戸時代初期、日本に生まれ、明の時代に南京、福健で活躍した鄭成功が、いかに生きたか、いかに生きざるを得なかったかを描く。主人公の想いは、家族や周りの仲間に支えられ、時として裏切られ、達することが出来なかったことが多かったが、後の世に何かを残した。いかなる経緯で浄瑠璃「国姓爺合戦」が、その後の日本で生み出されたのか。人は本来まとまるものではないもの、離合集散を繰り返し、生きていく。2024/06/30
Nobuko
7
国姓爺合戦につながるんですね 海賊のお話で終わるわけじゃなかった 2024/06/27
こうちゃん
6
そうかぁ、台湾にはこんな歴史があったのか。浄瑠璃や歌舞伎にはどうも足が向かず、国性翁合戦に触れる機会がなかったのである意味、新鮮でした。 読み出しは『お?『村上海賊の娘』に触発されたか?」と思ったけれど、初めだけであとはそうでもなかった。 もう少し長くても良かったかな。 それぞれキャラが立ってたので、色々な伏線を蒔いて欲しかったかな。 読み物としては、面白かったです。2025/09/19
keisuke
6
買ったのに積読に1年以上してた。めちゃくちゃ面白かった。『国性爺合戦』も『鄭成功』も名前は知ってたけど全然中身知らなくて、同じ話だということに驚くというスタートライン。長ーい序章から引き込まれて一気読み。かなりフィクション混じりだろうけど、すごい日本人(ハーフ)が江戸時代にいたんだな。中国というか朝鮮?読みが難しいから、節ごとに読み仮名振ってくれて助かった。2025/07/05