文春文庫<br> いつか、アジアの街角で

個数:
電子版価格
¥730
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

文春文庫
いつか、アジアの街角で

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月01日 20時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 208p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167922139
  • NDC分類 913.68
  • Cコード C0193

出版社内容情報

人気女性作家6人が競作! 


『隣に座るという運命について』中島京子
文芸サークルで偶然に出会ったエイフクさんは幽霊? 

『月下老人』桜庭一樹
家事を出した台湾料理屋が探偵屋の1階に転がりこんできて……。

『停止する春』島本理生
勤続15年目のある日、会社を休んだ。次の日もその翌日も。

『チャーチャンテン』大島真寿美
1997年夏の香港でお腹のなかにいたあの子は、2022年に東京で……。

『石を拾う』宮下奈都
わたしの身体の中には活火山があって、ときどき噴火する。

『猫はじっとしていない』角田光代
1年前にいなくなった愛猫のタマ子が、夢の中に出てきて……。


あの街の空気が呼びおこす遠い記憶と、かすかな希望、そして――

文庫オリジナル  珠玉のアジア・アンソロジー


内容説明

台湾出身だと語る風変わりな青年、探偵屋に漂うルーロー飯の香り、動けなくなったあの日に作った一皿、生まれ育った香港を離れた彼女の迷い、異国の地でひっそりと暮らす男性に打ち明けた思い、夢に出てきた愛猫に呼ばれた街でふいに蘇った懐かしい記憶…。人気女性作家6人による、心に沁みる珠玉のアジアン・アンソロジー。

著者等紹介

中島京子[ナカジマキョウコ]
1964年東京都生まれ。『小さいおうち』『長いお別れ』

桜庭一樹[サクラバカズキ]
1971年島根県生まれ。『赤朽葉家の伝説』『私の男』

島本理生[シマモトリオ]
1983年東京都生まれ。『夏の裁断』『ファーストラヴ』

大島真寿美[オオシママスミ]
1962年愛知県生まれ。『ピエタ』『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』

宮下奈都[ミヤシタナツ]
1967年福井県生まれ。『田舎の紳士服店のモデルの妻』『羊と鋼の森』

角田光代[カクタミツヨ]
1967年神奈川県生まれ。『対岸の彼女』『八日目の蝉』(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

302
6人の人気女性作家による競作。編集部が『いつか、アジアの街角で』を旗印に「オール読物」に書いてもらったのだろうか。だとすれば、アジアに関係があれば何でも結構ですといったくらいの相当に緩やかな縛りだったのだろう。タイトルをそのまま遵守しているのは、宮下奈都「石を拾う」と角田光代「猫はじっとしていない」くらいだ。中島京子は小説としてはともかく、題はお義理程度。桜庭一樹の文体は同人誌レベル。他は及第点ではあるが、残念ながら期待に沿うほどではなかったと思う。いっそ、縛りをきつくした方がいい作品が集まったのでは。2025/03/09

Karl Heintz Schneider

76
看板に偽りあり!「アジアの街角」と謳っておきながら、舞台となるのは台湾と香港の各一話ずつ。それ以外は舞台が日本だった。確かに日本もアジアではあるけれど・・・。「隣に座ったのが運命の始まり」という中島京子さんの話は面白かったし、「猫がゴツンと頭をぶつけてくる」という角田光代さんの話も面白かった。「アジアの街角」というタイトルでなければ、もっと素直に楽しめたのかなと思う。2024/06/06

星群

55
まず、なんと言っても、この果物たっぷりのかき氷に惹きつけられます。作家さんは、私のなかではすっかり顔馴染みの方ばかり。アジア色の濃淡はあったけれど、どの作家さんも楽しめました。あえてオススメをあげるとするなら、島本さんの『停止する春』が、今の私にはしっくりくるかな。もう少し暑さが残ってる頃に読めば、臨場感を味わえたかなと思うのが残念なところ。2024/10/02

きょん

48
台湾と香港にまつわるアンソロジー。どちらの国にも行ったことがないしあまり興味もなかったけれど、台湾の暑い空気の中でマンゴーかき氷食べてみたいし猫の街にも行ってみたい。大島真寿美さん「チャーチャンテン」角田光代さん「猫はじっとしていない」がよかった。2024/08/15

piro

46
アジアに纏わるアンソロジー6編。意外とアジア各地が舞台のお話は少なめで、日本での各地の人達との交流の話が多かったです。だから「いつか…」なのかな?大島さんの『チャーチャンテン』は変わりゆく香港を背景に、少しずつ距離を縮めるケリーと奈美子の様子にじんわり。昔の香港、行ってみたかったなぁ。角田さんの『猫はじっとしていない』は猫愛、台湾愛に溢れた一編。やはり一番行ってみたいのは台湾です!猫村(猴硐)も面白そう。2024/09/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21881015
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品