文春文庫<br> 彼は早稲田で死んだ―大学構内リンチ殺人事件の永遠

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

文春文庫
彼は早稲田で死んだ―大学構内リンチ殺人事件の永遠

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 09時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 320p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167922061
  • NDC分類 377.96
  • Cコード C0195

出版社内容情報

【第53回大宅賞受賞作】
1972年11月、革マル派が支配していた早稲田大学文学部構内で、一人の学生が虐殺された。後に「川口大三郎君事件」と呼ばれるこの悲劇をきっかけに、一般学生は自由を求めて一斉に蜂起。しかし事態は思わぬ方向へと転がり、学外にも更なる暴力が吹き荒れて――50年前、「理不尽な暴力」に直面した著者が記した魂と悔恨のルポ。



1972年、キャンパスでいったい何が?


思想家・内田樹氏 推薦!
「同時代を生きた人間として樋田さんがこの記録を残してくれたことに深く感謝したい。
若い人に読んで欲しいと思う。
人間がどれほど暴力的になれるのかは知っておいた方がいい」

【本作原案映画、公開決定!】
『ゲバルトの杜 彼は早稲田で死んだ』
(5 月25 日よりユーロスペース他で公開)

内容説明

1972年11月、革マル派が支配していた早稲田大学文学部構内で、一人の学生が虐殺された。後に「川口大三郎君事件」と呼ばれるこの悲劇をきっかけに、一般学生は自由を求めて一斉に蜂起。しかし事態は思わぬ方向へと転がり、学外にも更なる暴力が吹き荒れて―50年前、「理不尽な暴力」に直面した著者が記した魂と悔恨のルポ。第53回大宅賞受賞作。

目次

プロローグ
第1章 恐怖の記憶
第2章 大学構内で起きた虐殺事件
第3章 決起
第4章 牙をむく暴力
第5章 赤報隊事件
第6章 転向した二人
第7章 半世紀を経ての対話
エピローグ

著者等紹介

樋田毅[ヒダツヨシ]
1952年(昭和27年)、愛知県生まれ。県立旭丘高校卒業、早稲田大学第一文学部社会学科卒業。78年、朝日新聞社に入社。高知支局、阪神支局を経て大阪社会部へ。大阪府警担当、朝日新聞襲撃事件取材班キャップを務めたのち、京都支局次長、地域報道部・社会部次長、和歌山総局長。朝日カルチャーセンター大阪本部長等を経て、2012年~17年まで大阪秘書役を務め、同年12月退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

九曜紋

9
自分が入学するわずか7年前、母校がこんな混乱の極みにあったことを不覚にも知らなかった。学問の府であるはずの大学が戦場であることの不条理。暴力に対して非暴力・不服従を理想としながらも現実とは乖離する無念さ。私は充実した大学生活を送ることができたが、学生気質が変化し、政治の季節が過ぎ、大学のレジャーランド化等、ただ時代の幸運に恵まれただけなのかもしれない。在学中も革マル派の影響力は存在したし、与り知らぬところで軋轢はあったのだろう。校舎や諸施設が建て替わり当時を回顧するのも難しくなった。時代の流れを感じる。2024/04/27

浅香山三郎

7
革マル派がかつて早稲田大学を拠点としてゐたことは知つてゐたが、川口大三郎さんのリンチ殺人事件と、その後の対革マル蜂起のことはよく知らなかつた。排他的で異論に不寛容な新左翼セクトによる大学支配が、殺人を正当化してゆく怖さと、大学当局の保身的な立ち位置など、その時代ならではの事情と、著者のその後のキャリアでの、普遍的な組織一般の体質の問題などにも紙幅を割く。学生側・革マル側双方のかつての当事者に取材し、半世紀後に本書をまとめた著者の執念を感じる。当事者のその後に触れた「文庫版のためのあとがき」も興味深い。2024/10/22

てっちゃん

5
革マルとの確執の中で、正しい暴力があるのか、寛容はどこまで不寛容に寛容であるのかという問いかけに、真摯に向き合おうとする著者に感銘した。ただ取材の厚みという点ではやや不満が残る。2024/05/26

Rieko Ito

3
著者は新聞記者だっただけに、文章は読みやすく明晰(とはいえ予備知識なしでは理解不能だろうが)。しかし当時の情勢にかなり深くかかわる立ち位置にあったにもかかわらず、新聞記者的な他人事感が全般に漂ってもいる。当時の革マル派の学生組織幹部などにもインタビューしているが、彼らにもやはり他人事感がある。誰もが(著者自身も)あの世まで持って行く嘘や隠しごとや言えない思いを抱えていそうで、その辺も含めて興味深い内容になっている。 2024/09/01

瓜月(武部伸一)

3
2021年出版の単行本版は刊行後直ぐ読了。著者の「文庫版のためのあとがき」を読むため購入。後書きは、1972年、早大での革マル派の暴力支配に対し闘った学生たちの「それぞれの生き方」。著者が本書出版のため連絡を取ったかつての仲間の内、15人のその後の人生を実名で記している。その軌跡は様々だが、どの人の生き方もとても良い。一方で当時の革マル派活動家は、今、自分の人生を堂々と語ることが出来るのか。どちらに義があったのかは明らかだろう。しかし帯の「内田樹氏推薦」は無い。彼の東大革マル時代の反省は未だに浅いと思う。2024/07/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21827799
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品