文春文庫<br> 本心

個数:
電子版価格
¥441
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

文春文庫
本心

  • 平野 啓一郎【著】
  • 価格 ¥979(本体¥890)
  • 文藝春秋(2023/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに60冊在庫がございます。(2025年05月05日 09時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 480p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167921361
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

愛する人の本当の心を、あなたは知っていますか? 

「母を作ってほしいんです」――AIで、急逝した最愛の母を蘇らせた朔也。

孤独で純粋な青年は、幸福の最中で〈自由死〉を願った母の「本心」を探ろうと、AIの〈母〉との対話を重ね、やがて思いがけない事実に直面する。

格差が拡大し、メタバースが日常化した2040年代の日本を舞台に、愛と幸福、命の意味を問いかける。

『マチネの終わりに』『ある男』に続く傑作長篇小説。

 
 

内容説明

母を作ってほしいんです―AIで、急逝した最愛の母を蘇らせた朔也。孤独で純粋な青年は、幸福の最中で“自由死”を願った母の「本心」を探ろうと、AIの“母”との対話を重ね、やがて思いがけない事実に直面する。…格差が拡大し、メタバースが日常化した2040年代の日本を舞台に、愛と幸福、命の意味を問いかける傑作長編。

著者等紹介

平野啓一郎[ヒラノケイイチロウ]
1975年、愛知県生まれ。北九州市出身。1999年、京都大学法学部在学中に投稿した『日蝕』により芥川龍之介賞受賞。以後、数々の作品を発表し、各国で翻訳紹介されている。2020年からは芥川賞選考委員を務める。主な著書は、小説では『決壊』(芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞)などがある。2023年、評論『三島由紀夫論』で小林秀雄賞受賞。2016年刊行の長編小説『マチネの終わりに』(渡辺淳一文学賞受賞)は累計60万部を超えるロングセラーとなった。2019年に映画化。2018年に発表した『ある男』(読売文学賞受賞)は累計40万部。2022年に公開された映画は日本アカデミー賞で最多の8部門受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mukimi

126
亡き母のバーチャルAIを母の遺産で作成した独身男性。という出だしだけでだいぶ面白そうだが、実際のテーマは自由死から筆者のライフワークである分人主義へと移ってゆく。よく言うと濃密でわるく言うとせわしない。最愛の人に自分の知らない顔があると言う事実を受け入れることは苦しいがそれを受容できれば愛は深まり、より良い関係に繋がる。初めて筆者の分人主義(1人の人間の中に複数の人格がある)についての本を読んだ時は目から鱗だったが、いつのまにか自分の思考の血肉になっていることに気付いた。人間に絶対は無く執着は愛ではない。2025/03/16

みこ

90
舞台は近未来。自由死(今で言う安楽死)を望んでいた母が事故で急死した。自由死に反対していた息子の朔也は母のバーチャルフィギュアを作成し、母の本心を知ろうとする。現代でも起きている安楽死問題や起きつつあるAI問題など多くの内容を盛り込んでいて、まともに感想文を書こうとすると相当の長編になる。その中でも時の流れにおいてその時の自分はその一瞬にしか存在しえないという話に考えさせられる。なんとなく良い雰囲気を予感させる朔也とティリに待ち受けている未来はは読者の数だけ存在するだろう。2024/01/11

ケンイチミズバ

86
長生きが他者の重荷になる冷たい社会。その片鱗は今この現在にも垣間見えると思う。高齢者の長生き、健常者でない人の、貧困世帯の近未来、今以上の経済的格差が生じ、財政がひっ迫し、登場した自由死という制度。その選択肢は不治の病の苦しみの緩和とは別に弱者排除の側面があることは否めない。「もう十分だから。」には満足の意味と真逆の諦めの意味がある。母の本心は、どちらだったのか。VR技術で作られた母はAIであり、学習能力と人とのコミュニケーションにより自由死を選択する前の母に近づいていくが人間ではないAIに心があるのか。2024/11/26

Kanonlicht

73
自由意志による死を望んだ母の「本心」を求め、バーチャル空間に再現した亡き母と対話する主人公。生前の母を知る人物をたずね歩くうち、自身の考え方も大きく変化していく。中盤以降、亡き母よりも生きている人たちのことで思い悩むようになる姿に、親しい人の死を乗り越える人間の強さを感じた。自分なら「死の一瞬前」に何を望むだろう。確かに「死にたくない」より「もう十分」という心持ちでいたいけど、その「もう十分」は置かれた状況から「そう言わざるを得なかった」ものではないと、自信を持って言えるだろうか。2024/11/28

H!deking

71
映画公開ということなので慌てて読んでみました。えーと、ファンの方には申し訳ないけど文体が好みとは合いませんでした。個人的にはちょっと回りくどい感じが苦手でした。ストーリー自体はさすがに面白かったんですけど、途中から何が言いたいんだかよくわからなくなってきます。それはそうと、三好彩花の役を三吉彩花がやるんですね笑2024/11/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21626387
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品