文春文庫<br> はじめは駄馬のごとく―ナンバー2の人間学

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり

文春文庫
はじめは駄馬のごとく―ナンバー2の人間学

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月10日 21時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 224p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167920883
  • NDC分類 281
  • Cコード C0195

出版社内容情報

SNSで話題。累計15万部の伝説の名著が、緊急復刊!


『炎環』『雲と風と』『北条政子』『つわものの賦』……多くの歴史小説を著した著者が、歴史上はほとんど無名・英雄の陰に隠れながらも実力を持ったしたたかな仕事師、〈ナンバー2の男〉の生き方を描きます。

『鎌倉殿の13人』ですっかり有名になった北条義時は、永遠のナンバー2.根っからの権力・政治好きにもかかわらず、あえて表には立たず、したたかに、ナンバー2の生涯を全うした。

源義経。同じくナンバー2でありながら、組織のなかの自分の位置づけが出来ず。華やかなスタンドプレーを繰り広げ、ナンバー1が霞むなど数々の致命的失敗をおかした。

徳川秀忠。家康と三代家光の陰にかくれた秀忠こそが、徳川家の最大の功労者。大名の転封、改易、人員の配置転換など重要な施策を行い、幕府の基礎を固めた。メシよりイロより政治が好き。

他、平家政権の仕掛人「平時忠」、途中入社ゆえに栄光と挫折を味わった「明智光秀」、など。

巻末の城山三郎氏との対談には、2024年大河ドラマ『光る君へ』で注目の関白・藤原道長も登場。「この世をば」と詠った彼はナンバー1志向と思いきや、意外にも……。

歴史好きはもちろんのこと、今を生きるビジネスパーソンも必読! 「組織論」本としても読める名エッセイです。

内容説明

トップの陰で目立たず、清くしたたかに―田舎の豪族の小伜に過ぎなかった北条義時、家康と三代家光に挟まれ霞みがちな徳川秀忠に見る、二番目として生きる極意。一方、陰の役に徹しきれなかった源義経、明智光秀の末路の訳は?現代を生きる我々に深い気づきを与えてくれる、今こそ読みたい名著。城山三郎氏との対談を収録。

目次

北条義時―はじめは駄馬のごとく
源義経―スタンドプレーが怪我のもと
徳川秀忠―花咲くモグラ戦術
平時忠―平家政権の仕掛人
明智光秀―途中入社の栄光と挫折
藤原不比等―大忠臣の完全犯罪
視点を変えて―ナンバー1からの採点
対談―城山三郎・永井路子

著者等紹介

永井路子[ナガイミチコ]
大正14(1925)年、東京に生れる。東京女子大学国語専攻部卒業。小学館勤務を経て文筆業に入る。昭和40年、「炎環」で第52回直木賞受賞。57年、「氷輪」で女流文学賞受賞。59年、第32回菊池寛賞受賞。63年、「雲と風と」で吉川英治文学賞受賞。平成21年、「岩倉具視」で毎日芸術賞受賞。令和5(2023)年、逝去。享年97(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

エドワード

26
俄かに注目された本。書店に平積み、現代の会社に喩えたナンバー2の人間学。抜群に面白い。【北条義時】父と姉を立て黒幕に徹した真の権力者。【源義経】鎌倉株式会社の社長の弟が、京都株式会社の重役になった悲劇。頭悪すぎる。【徳川秀忠】日本史上最優秀ナンバー2と永井さんが絶賛。父・家康の遺志を継ぎ「禁中並びに公家諸法度」を実現し、法治国家・江戸幕府の礎を固めた。【平時忠】実は重盛と競う平氏幕府の柱。【明智光秀】戦国の武士は皆天下が欲しい。怨みじゃない。【藤原不比等】天皇を敬いながら脅かす。藤原氏の栄華の源流だね。2023/08/26

鐵太郎

19
「ナンバー2の人間学」と題して、歴史上のいろいろな人物を、成功した・失敗したナンバー2として軽いエッセイで取り上げています。上手くいった例として、北条義時、徳川秀忠、平時忠、そして藤原不比等。いかなかった例として、源義経、明智光秀。この「歴史解釈」について多少異論はあるけど、こういう分析の仕方って面白い。そしてまとめの永井さんのこんな軽い文章、いいね。最後は、城山三郎さんとのナンバー2論の対談。藤原道長についての「2にもなれなかった人が2になり、ナンバー1になってきた味」という描写が、なんか可愛いな。2024/09/28

coldsurgeon

8
歴史小説は、歴史の中でだれがどれだけの仕事を為したかを扱うものであるが、その歴史小説家による日本の歴史の中でナンバー2として名を残しえたかもしれない人物を取り上げ、2番目として生きる極意をあぶりだすもの。ナンバー2として名を残した者は、最初は駄馬のごとく地道におのれの道を究め、そして名もなく、清く、したたかに生きようとした。よきバランス感覚を備え、肩書は、結局人生のアクセサリーに過ぎないし、決して権力を保証するものではないことを知っていたのである。2023/09/18

Y...

5
1989年に購入した文庫から新しく購入。北条義時、源義経、徳川秀忠、平時忠(清盛正室の弟)、明智光秀、藤原不比等の6人のナンバー2のエッセイ本。永井路子さん好きならオススメです。2024/01/28

tsubomi

4
2024.09.08-09.10:‘No.2’として知られる日本史上の人物についてのエッセイ。最初に取り上げられているのが北条義時。『鎌倉殿の13人』を思い出しながら読みました。ほかに明智光秀や藤原不比等などが取り上げられていますが、驚いたのは、あとがきで称賛されているのが藤原道長だということ。今年の大河ドラマを見るまで道長というと平安時代の貴族で優雅な生活を謳歌した人というイメージしかなかったので。実像はドラマで描かれているとおりに地味な前半生だったよう。歴史小説家の目から見た道長は全然違ったのですね。2024/09/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21366947
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品