文春文庫<br> 辺境メシ―ヤバそうだから食べてみた

個数:
電子版価格
¥950
  • 電子版あり

文春文庫
辺境メシ―ヤバそうだから食べてみた

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月11日 12時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 325p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167915995
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C0195

出版社内容情報

カエルの子宮、猿の脳みそ、ゴリラ肉……。未知なる珍食を求めて、世界を東へ西へ。探検家の高野秀行さんが綴った抱腹絶倒エッセイ!

内容説明

ヒキガエルジュース、ジャングルのゴリラ肉、アマゾンの口噛み酒、胎盤餃子…。辺境探検の第一人者が旅のなかで味わい尽くした、世界の「珍食」「奇食」の数々。端から見て“ヤバい”料理であればあるほど、民族の長い歴史や伝統が息づいている!?抱腹絶倒間違いなしのクレイジー・グルメ・ジャーニー!

目次

1 アフリカ―ゴリラを食った男の食浪漫
2 南アジア―怪魚、水牛、密造酒…爆発だ!
3 東南アジア―思わずトリップするワンダーフード
4 日本―猛毒フグの卵巣から古来のわに料理まで
5 東アジア―絶倫食材に悶絶した日々
6 中東・ヨーロッパ―臭すぎてごめんなさい
7 南米―魔境へようこそ―

著者等紹介

高野秀行[タカノヒデユキ]
1966年、東京都生まれ。ノンフィクション作家。早稲田大学探検部所属時に執筆した『幻獣ムベンベを追え』でデビュー。2005年、『ワセダ三畳青春記』で酒飲み書店員大賞を受賞。2013年刊の『謎の独立国家ソマリランド』で講談社ノンフィクション賞、梅棹忠夫・山と探検文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

437
高野秀行の辺境奇食(ゲテモノ喰い)紀行。彼は「子どもの頃から胃腸が弱く、好き嫌いも多かった」と言うのだが、どこでどうタガが外れたのか、世界を股にかけての奇食・珍食三昧。ゴリラやチンパンジーはもちろん(文化人類学者の梅棹忠夫氏でさえ猿は食べられなかったそうだ)、サソリやムカデ、ワニ、ピラルク、ヤギの糞のスープから、果ては胎盤(人間の)餃子に至るまで、とにかく東に珍しいものがあると聞けば食べに行き、西にこんなものを食べるのかというものがあればそれも試食し、もうありとあらゆるゲテモノの類を食べ尽くすの記。2021/08/20

岡本

95
世界中を旅してきたノンフィクション作家の著者が纏める世界各地のヤバい食事レポ。日本では馴染みのない食材だったり、調理法だったり、生だったりと写真付きで様々な料理が紹介される。実家は川で釣った鯉を食べる家だったので、イラクの「鯉の円盤焼き」は気になる所。人間の胎盤で作った餃子の話が個人的には一番ヤバい飯だったな。2025/01/04

ニッポニア

77
全くどうかしている、考える前に食べている。生物としての本能か。めちゃくちゃ面白い。以下メモ。ゴリラを対等な戦いで狩る原住民。「ゴリラは保護動物だ、狩りはいけない」と言いながら、観察中近づきすぎて危険になりゴリラを銃殺するドクターよ。疲労回復効果、砂漠のスーパー甘味、デーツ。店先の芋虫を調理済みだと思いかじって、売り手のおじさんに驚かれる。ラクダの乳ぶっかけ飯、現地では案外行けるのかもね。カートという葉っぱを噛むと多幸感、カート宴会、夜明けの迎えカート。タランチュラの素揚げをみて、思わずバスを降りる著者。2024/05/25

molysk

76
世界の秘境を飛び回ってきた筆者が出会った、辺境のヤバい料理とは。コンゴのゴリラ、タイの昆虫、ペルーのカエルといった食材は見た目からして驚きだし、韓国のホンオ、スウェーデンのシュールストレミングといった発酵食品は凄まじい臭いだ。一方で、それは日本の刺身や納豆も、立場を変えれば同じことではないだろうか。入手が容易な素材は場所によって異なるし、食料の保存に優れた発酵は先人の知恵だ。また、食事はコミュニケーションを深める機会でもある。独特な料理を喜んで食べる異国からの旅人がいれば、うれしく感じてしまうに違いない。2021/05/05

yamatoshiuruhashi

66
自称「辺境探検家」が辺境で食べた現代日本人の常識から大きくはみ出す「食事」の体験談。ゴリラを食べたという話で初っ端から驚きの連続。とても食べるものの対象となるとは思われないもの、現代日本人が豊かだから食べることを忘れてしまったもの、様々な食物とその料理法、味、食感、そしてある種の「副作用」まで記されている。気持ち悪くなるような食べ物もあるが全編を通してある種の心地よさもある。それは現地の人々に溶け込み同じ物を食べているということから生まれる同質性の実感。食を共にすることは心を開くという本質的な喜びだ。2024/01/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16689435
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品