文春文庫<br> 木槿ノ賦―居眠り磐音〈42〉決定版

個数:
電子版価格 ¥800
  • 電書あり

文春文庫
木槿ノ賦―居眠り磐音〈42〉決定版

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2023年12月05日 23時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 335p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167915971
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

参勤交代で江戸に出府した関前藩主福坂実高を父正睦とともに出迎えた磐音。亡き家基に似た若武者から剣術の弟子入りを志願されて…。

内容説明

参勤交代で江戸入りした関前藩主・福坂実高を出迎えた磐音は、次期藩主の俊次に剣術の弟子入りを志願された。磐音は戸惑いつつも、俊次を道場に招き稽古をつける。一方、父・正睦は、家族と過ごした小梅村を発ち、関前への帰途につくが、宿には別れたはずの磐音が待っていた。親子が鎌倉東慶寺に訪ねたある人、それは…。

著者等紹介

佐伯泰英[サエキヤスヒデ]
1942年、北九州市生まれ。日本大学芸術学部映画学科卒。デビュー作『闘牛』をはじめ、滞在経験を活かしてスペインをテーマにした作品を発表。99年、時代小説に転向。「密命」シリーズを皮切りに次々と作品を発表して高い評価を受け、“文庫書き下ろし時代小説”という新たなジャンルを確立する。2018年、菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

86
今回は主人公の元藩の殿様が江戸に参勤交代でやってきて主人公をねぎらうとともにその後継者を紹介し弟子にしてもらいます。前回で田沼の息のかかった江戸家老たちを成敗しますがさらに殿様の後継者を狙いますが主人公の弟子の女忍者が毒矢に倒れます。田沼の息のかかった道場に乗り込んだ主人公たちは道場主を倒します。また主人公の父母が徒歩で帰るので主人公は鎌倉まで送ります。2021/01/09

とし

83
決定版 ・居眠り磐音「木槿ノ賦」42巻。木槿の花になぞらえて様々な事が起こりましたね。磐音の両親が孫に囲まれた穏やかな生活は終わりと告げ、竹村さんの長男が稽古に来ずに悪い輩とつるんで遊んでいる、田沼の手はついに養子に向かい、それを防いだ霧子に命の危機がせまる、遂に磐音が見せた事が無いような怒りの剣が爆発しましたね。痛快でした深手を負った霧子が心配です。2021/03/30

yamatoshiuruhashi

38
磐音の両親が孫に囲まれた穏やかな生活は終わりと告げ、江戸起倒流の執拗な攻撃が続く。そうでなくては物語は続かないので流れを楽しむ。剣の流派や時代背景の細かい解説(本当の話なのか作者が作ったことなのか知らないが)は相変らず細やかで物語の実体感を増す。がシリーズ初期の頃と筆者の文章の癖が変わってきたのが気になるところ。例えば 誰かが何かをした、喋ったという描写に「何々した」で終わらずに「何々したものだ」という言い回しが頻繁に使われるところ。作者も少しずつ変化していくのだ。2020/11/20

fuku3

20
2021.10.27読了。第42弾。関前藩の騒動も鎮静化し殿様の実高が跡継ぎの俊次を連れて江戸に入った!国家老の正睦、照埜夫婦が江戸の長逗留を終え関前に戻った⁉︎途中鎌倉に寄りお代様に合い殿からの手紙を渡す!武左衛門が心を入れ替え真ともな人に⁉︎が倅の修太郎が不良仲間と遊ぶ歩く!奈緒の旦那が事故に(また山形行くの⁉︎)鈴木道場の手先が俊次を襲い霧子と慈助が毒矢と毒槍で深傷を負った!怒り心頭の磐音は鈴木道場に殴り込み!鈴木清兵衛を倒した!磐音が最後に云った台詞がイイ!"こたびばかりは坂崎磐音、未だに青し"2021/10/28

紅葉

13
豊後関前藩の騒動が落ち着き、正睦と照埜もみんなに惜しまれ、関前に戻りました。そんなしんみりとした余韻を吹き飛ばすかのように、武左衛門の長男修太郎が悪い仲間と関わっていることがわかる。母親に甘やかされて育った修太郎は磐音の道場で身も心も鍛える予定だったが、殆ど参加する事なく逃げてしまう。なかなか耳の痛い話でした。子育ては難しいですね。私も息子を甘やかしたと言われています…ひとりっ子だとつい色々やってしまって…反省。修太郎が真っ当に頑張れるといいですが。 次作に続いてますね。毒矢を受けた霧子の容体も心配。2021/05/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16624577
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。