文春文庫<br> サイロ・エフェクト―高度専門化社会の罠

個数:
電子版価格
¥1,119
  • 電子版あり

文春文庫
サイロ・エフェクト―高度専門化社会の罠

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 04時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 464p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167912895
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0198

出版社内容情報

1999年のラスベガス。ソニーは絶頂期にあるように見えた。しかし、舞台上でCEOの出井伸之がお披露目した「ウォークマン」の次世代商品は、二つの部門がそれぞれ別個に開発した、二つの互換性のない商品だった。それはソニーの後の凋落を予告するものだった。

世界の金融システムがメルトダウンし、デジタル版ウォークマンの覇権をめぐる戦いでソニーがアップルに完敗し、ニューヨーク市役所が効率的に市民サービスを提供できない背景には、共通の原因がある。それは何か――。謎かけのようなこの問いに、文化人類学者という特異な経歴を持つ、FT紙きってのジャーナリストが挑む。

企業であれ自治体であれ、高度に技術が発達している現代、あらゆる組織は「サイロ化」という罠に陥りがちである。分業化したそれぞれの部門が、それぞれの持つ情報や技術を部署の中だけでとどめてしまい、隣の部署とのあいだにも壁を作ってしまう。日本語では「タコツボ化」と呼ばれるこの現象は、どんな組織でも普遍的に存在するのだ。

経済学的な観点からすれば、身内での無駄な競争を生むような「サイロ」は、とにかく有害で無駄なものであるから、トップが「サイロ撲滅」の掛け声をかければ解決に向かう、と思いがちだ。ソニーの新しい経営者・ストリンガーも最初はそう考えた。しかし、彼は失敗した。壁は極めて強固で、一度できたサイロは容易には壊れない。

文化人類学者の視点を持つ著者は、「サイロ」が出来上がるには人間に普遍な原因があり、そのメカニズムを解き明かすところから始まる、と説く。人間に求められる技術が高度で専門的になればなるほど、サイロはむしろ必要とされるからだ。

人間は必ずサイロを作る、ならば、その利点を活用しつつ、その弊害を軽減する方法を探ろうとする画期的な論考が、本書である。

内容説明

専門的な技術を扱う部署が、周囲に壁を作り「サイロ」と化す。企業全体の衰退を招く危険な罠、それは、社会が高度になるほど、深く大きくなる。先端企業ソニー、大都市ニューヨーク―人の作るあらゆる組織に付き物の罠からの脱出法はあるのか?文化人類学者の顔を持つジャーナリストが解決法を探る!

目次

なぜ、私たちは自分たちが何も見えていないことに気がつかないのか?
ブルームバーグ市長の特命事項
第1部 サイロ(人類学はサイロをあぶり出す;ソニーのたこつぼ;UBSはなぜ危機を理解できなかったのか?;経済学者たちはなぜ間違えたのか?)
第2部 サイロ・バスターズ(殺人予報地図の作成;フェイスブックがソニーにならなかった理由;病院の専門を廃止する;サイロを利用して儲ける;点と点をつなげる)

著者等紹介

テット,ジリアン[テット,ジリアン] [Tett,Gillian]
1967年イギリス生まれ。ケンブリッジ大学で社会人類学を専攻。タジキスタンでの学究生活を終えた後、フィナンシャル・タイムズ紙の特派員となりジャーナリストの道を歩む。2000年より同紙東京支局長、2010年から12年まで同紙アメリカ版編集長。2015年ランカスター大学より名誉博士号を授与

土方奈美[ヒジカタナミ]
日本経済新聞記者を経て、2008年より翻訳家として独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たつなみそう

9
面白い!サイロ(タコツボ)化はあらゆる分野で生じ、深刻な事態につながる。ソニーのデジタルウォークマンがiPodに勝てない理由、お墨付きの銀行が巨額負債、クリーブランドクリニックやフェースブックのサイロ打破の工夫など、具体的な失敗と成功がリアルに語られる。組織が巨大化すればサイロは必然である。サイロ打破には、部門の境界を柔軟に、交流促進の場作り、インセンテイブ、情報の流れ、専門部間を行き来する「文化の翻訳者」、いずれも納得できる処方箋だ。自分の分野でも同じことが起こっているが、サイロを壊すのは容易ではない。2023/12/14

owlsoul

8
社会が高度化するほどに我々は自身の役割を専門化する必要がある。学問や職業は細分化され、企業内の組織も部署ごとの専門業務に邁進する。しかし、専門化した部門が独自のルールや利害で動き出すと、それが全体の利益を毀損したり、大きなリスクを見逃す要因になったりする。企業内の部署間争いや学問分野の縄張り争いは、他者が理解できないほど高度に専門化した集団に起こりやすい。個人は専門の外に出て全体を見渡す機会をつくること、組織は部署ごとのインセンティブを上手にコントロールすること、それが「サイロ・エフェクト」を防ぐ鍵となる2025/02/23

スプリント

7
カンパニー制を採用しても人材の流動性が保てれば効力を発揮する。経営層が事業の選択と集中しやすいなどカンパニー制のメリットはあるが、たいていはサイロ化して全体の生産性が落ちてしまう結果になる。2019/08/13

konomichi

5
人類学の視点から、組織が陥るサイロ化、蛸壺化に対して警鐘を鳴らす。『インサイダー兼アウトサイダー』の視点重要。エンジニアの立場としては、ソニー、シカゴ市警、Facebookの事例が面白い。専門家の立場としては難しいけど、僕らの言葉で言うと、「顧客の目線を忘れるな』ってことなんだろう。きっと、SES等でいろんな帽子をかぶることでいろんな視点が得られる、と言うことも言えるんじゃないかな。2025/03/20

Mark X Japan

5
実例は分かりやすいものとそうでないものもありました。日本人には,ソニーが最も身近なサイロの例でしょう。細分化は仕方ないですが,たこつぼにならないように参考にしていきたいです。何かのきっかで有名になりそうな一冊です。☆:4.02020/05/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13648606
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品