出版社内容情報
下町の西洋菓子店の頑固職人のじいちゃんと、その孫であり弟子であるパティシエールの亜樹。甘やかで、ときにほろ苦い連作短編集。
千早 茜[チハヤ アカネ]
著・文・その他
内容説明
フランスで菓子作りを修業したパティシエールの亜樹は、菓子職人の祖父のもと、下町の西洋菓子店「プティ・フール」で働く。女ともだち、恋人、仕事仲間、そして店の常連客たち―店を訪れる人々が抱えるさまざまな事情と、それぞれの変化を描く連作短編集。巻末にパティシエール・岩柳麻子との対談を収録。
著者等紹介
千早茜[チハヤアカネ]
1979年、北海道江別市生まれ。立命館大学文学部卒業。2008年、「魚」で第21回小説すばる新人賞受賞。受賞後「魚神」と改題。09年、『魚神』で第37回泉鏡花文学賞受賞。13年、『あとかた』で第20回島清恋愛文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
読書素人本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さてさて
263
『私の夢は観客ではなく、じいちゃんのように優秀な裏方になることだった。パティシエではなく菓子職人』。そんな思いの先に『菓子作り』の日々を送る主人公の亜樹。『東京下町の』『洋菓子屋「プティ・フール」』を舞台に描かれていくこの作品にはそんな亜樹と関わる人たちのそれぞれの苦悩が描かれていました。”食”の細やかな表現に、千早茜さんのこだわりを感じるこの作品。”食”を取り上げた作品なのに、その重さに驚くこの作品。『西洋菓子』に隠されたそれぞれの個性の中に、人が抱える欲望と秘密を上手く重ね合わせた、そんな作品でした。2024/05/06
machi☺︎︎゛
152
パティシエの亜樹は祖父のお店、プティ•フールで働く。定番のいちごショートやシュークリームや本格的な洋菓子など甘くて美味しそうなお菓子がたくさん出てくるが話の内容はずっしりと重ため。亜樹の友達や恋人、仕事仲間、それぞれが抱える事情や悩み。亜樹の鈍くて頑固な性格もあり上手くいかない事も多いがやっぱり甘い物は人を幸せにする。巻末のパティシエの人と千早茜さんの対談も良かった。2021/04/28
ゆいまある
145
洋菓子店を舞台にした連続短編集。以前読んだ「男ともだち」で、千早さんとはお菓子の趣味が合いそうだと期待して。予想違わず主人公はフランス帰りで、酒やスパイスをギリギリまで使う攻めてる菓子職人。舞台こそ祖父の古いケーキ店だが、すれ違う恋愛模様や秘密の恋など千早茜らしく、全く甘くない。タイトルや表紙から癒し系を予想してたので嬉しいギャップ。苦いし酸っぱい。お菓子にかける情熱も熱い。お菓子卸してる紅茶専門店でクレープシュゼット出すとか、熱すぎるし拘り過ぎ。こんな風に薀蓄を聞きながらケーキを食べてみたいなあ。2020/08/16
アッシュ姉
99
下町の洋菓子店を舞台にした連作短編集。甘いだけでなく酸味や苦味の効いた群像劇で面白かった。甘いものが苦手なわたしは人生損してると感じるほど、お菓子への愛がたくさん詰まっている。巻末の対談も興味深く、千早さんが一層好きになった。2021/11/24
mariya926
89
読メを始めた時に人気だったので、気になっていた本でした。恋愛とお菓子と纏めるとそっけなくなりますが、それが上手い具合に溶け合っていました。私はシンプルな生クリームケーキ&生クリームのシュークリームが好きだなぁ❤️2025/04/04