文春文庫<br> みんな彗星を見ていた―私的キリシタン探訪記

電子版価格
¥1,119
  • 電子版あり

文春文庫
みんな彗星を見ていた―私的キリシタン探訪記

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 544p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167911638
  • NDC分類 198.221
  • Cコード C0195

出版社内容情報

海を渡ってきた宣教師と、信仰に命を賭した数多の信徒たち。世界遺産の陰にある真実をたどる、異文化漂流ノンフィクションの傑作。「キリシタンの時代」とは何だったのか?



はるかな歴史の糸に導かれるように

著者は楽器・リュートに出会い、

長崎からスペインへと、

400年の時を駆ける旅に出ます。



遠い異国から海をわたってやって来た宣教師と、

救いを求め、命を賭した信徒たち。



多くの殉教者を出した迫害の果てに、

彼らが辿りついたものとはーー。



世界文化遺産の陰に埋もれた

真実を照らします。



作家・三浦しをんさんも絶賛する、

異文化漂流ノンフィクションの傑作です。



解説・若松英輔

星野 博美[ホシノ ヒロミ]
著・文・その他

内容説明

「キリシタンの時代」とは、何だったのか?はるかな歴史の糸に導かれるように、著者はリュートに出会い、長崎からスペインへと殉教をめぐる旅に出る。遠い異国からきた宣教師と、救いを求めた信徒たち。迫害の果てに辿り着いたものとは。世界文化遺産の陰に埋もれた真実を照らす、異文化漂流ノンフィクションの傑作。

目次

はじめに―宙をゆく舟
第1章 リュート
第2章 植民地
第3章 日本とスペイン
第4章 有馬
第5章 大村
第6章 大殉教
第7章 スペイン巡礼

著者等紹介

星野博美[ホシノヒロミ]
1966年、東京都生まれ。ノンフィクション作家、写真家。2001年、『転がる香港に苔は生えない』で第32回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。『コンニャク屋漂流記』で2011年に第2回いける本大賞、2012年に第63回読売文学賞「随筆・紀行賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こばまり

64
確かに最近の関心の一つにキリシタンがあるが、信者でない私がよもや最終章で落涙するとは思わなかった。特にタイトルの意味するところに。心の赴くまま斯くも深い旅ができる著者の感性に改めて羨望の念を抱く。2020/06/26

kei-zu

26
著者のフィールドワークに圧倒される。資料を読み、現場を訪れ、人と言葉を交わして明らかになる史実。 キリシタンの資料はいくらか読んだことはあるが、殉死と聖遺物への執着は指摘されるまで気が付かなかった。それでも、当時を生きた人々に向ける著者の視線は暖かい。 エッセイ風に書かれる現在の著者の描写と資料の読み解きで描かれる当時の模様が交錯する構成に、慣れないうちは戸惑ったが、本書の最後でそれらが重なるカタルシスは圧巻。2021/04/29

梅干を食べながら散歩をするのが好き「寝物語」

24
▼力作。古楽器リュートと出会った著者は、リュートに触れていたであろう「キリシタン」に関心を向けた。長崎、そしてスペインにまでキリシタン史見聞の旅に出た。現地での見聞きを通して特に殉教者の心に深く思いを致している。▼ 殉教への同調圧力や「生き残り」に対する冷ややかな目があったのではないかと筆者は推測する。この読みは深いと感じた。 ▼多数の殉教者が出た長崎県大村が飛行機の窓から見えた瞬間に号泣したと著者はあとがきで語る。調査の深みを窺い知ることができる。▼長崎に行くクリスチャンは事前にこの本を読むべきだ。2023/04/26

hatayan

15
キリシタンにシンパシーを感じた著者が1600年代の楽器であるリュートを手に、殉教者のルーツを追って長崎、スペインを訪ねた記録。 壮絶な殉教を遂げたキリシタンは記録されないまま膨大に埋もれていること、キリスト教で福者、聖者と認定されるには教会本部の年単位の審査があり、不純な動機がないことが確かめられること、処刑された信者の遺体や遺物が崇敬の対象として奪い合う対象ですらあったこと。迫害されるキリシタンをテーマにした映画「沈黙」の映像を思い出しながら読みました。 著者の文体は人によって好みが分かれるかも。2018/11/17

雲をみるひと

13
戦国時代から江戸初期のバテレン、キリシタンの動向を追ったノンフィクション。ページ数が示すようにかなりの大作。この作品ではリュートにあたるが導入部から詳細で、現地取材記が多く、かつエモーショナルな作風は以前通り。作者の世界観に引き込まれそうな作品。2020/11/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13090678
  • ご注意事項

最近チェックした商品