出版社内容情報
絶大な人気を誇るフェルメール。謎めいた画家の真実とは? 三十七点の作品を動かすシンジケートを初公開。全作品カラー写真で掲載。2018年秋から2019年にかけて、日本史上最大規模のフェルメール展が東京と大阪で開催される。代表作「牛乳を注ぐ女」を筆頭に初来日の作品もあり、大きなフェルメール・ブームとなりそうだ。
オランダのデルフトという小さな街に生まれ、当初はまったく注目されていなかった寡作な画家が、なぜこのように人気を集めるのか。その魅力はどこにあるのか。日本におけるフェルメール展の企画プロデューサーであり、ノンフィクション作家でもある著者が、その謎に迫る。
本書では、フェルメールの評価の変遷を全作品の解説と共に紹介し、作品を動かす「フェルメール・マン」と呼ばれる15人の男たちのシンジケートの存在を初めて公開する。世界的に知られた美術館の花形学芸員たちが虚々実々の交渉を繰り広げ、ある条件が揃ったときにだけ、フェルメールは旅に出る……。読めば、展覧会を観る目が180度変わる画期的なドキュメント。全作品をカラー写真で掲載。全点踏破をめざす人に、保存版ルートガイド付き。
秦 新二[ハタ シンジ]
著・文・その他
成田 睦子[ナリタ チカコ]
著・文・その他
内容説明
世界に30数点しかないフェルメール作品。それを動かすのは「フェルメール・マン」と呼ばれる国際シンジケートの男たち。ウィーロック、リトケなど世界的美術館の花形学芸員たちが繰り広げる虚々実々の交渉を、企画展プロデューサーがリアルに描く。これを読めばフェルメール展鑑賞が劇的に面白くなる!全作品カラー掲載。
目次
第1章 謎めいた画家フェルメール(謎だらけのフェルメール;師匠は誰だったのか ほか)
第2章 フェルメールとの出会い(シーボルトからフェルメールへ;画集のなかで出会った『真珠の耳飾りの少女』 ほか)
第3章 旅に出るフェルメール(旅をさせるということ;世界的ブームの仕掛け人ウィーロック氏 ほか)
第4章 日本でフェルメール展を開催する(おそるおそる踏みだした最初の企画展;ウィーロック氏の指導 ほか)
著者等紹介
秦新二[ハタシンジ]
財団ハタステフティング(在オランダ)理事長。これまで数多くの「フェルメール展」を企画、世界の美術館やアーカイブの交流事業に寄与してきた。広島県出身
成田睦子[ナリタチカコ]
財団ハタステフティング事務局長として、世界中の有名美術館をサポートし、「フェルメール展」の企画に携わってきた。北海道出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
hiro
rico
佐島楓
TATA
らび