文春文庫<br> フェルメール最後の真実

個数:
電子版価格
¥1,018
  • 電子版あり

文春文庫
フェルメール最後の真実

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月10日 00時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 240p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167911478
  • NDC分類 723.359
  • Cコード C0195

出版社内容情報

絶大な人気を誇るフェルメール。謎めいた画家の真実とは? 三十七点の作品を動かすシンジケートを初公開。全作品カラー写真で掲載。2018年秋から2019年にかけて、日本史上最大規模のフェルメール展が東京と大阪で開催される。代表作「牛乳を注ぐ女」を筆頭に初来日の作品もあり、大きなフェルメール・ブームとなりそうだ。

オランダのデルフトという小さな街に生まれ、当初はまったく注目されていなかった寡作な画家が、なぜこのように人気を集めるのか。その魅力はどこにあるのか。日本におけるフェルメール展の企画プロデューサーであり、ノンフィクション作家でもある著者が、その謎に迫る。

本書では、フェルメールの評価の変遷を全作品の解説と共に紹介し、作品を動かす「フェルメール・マン」と呼ばれる15人の男たちのシンジケートの存在を初めて公開する。世界的に知られた美術館の花形学芸員たちが虚々実々の交渉を繰り広げ、ある条件が揃ったときにだけ、フェルメールは旅に出る……。読めば、展覧会を観る目が180度変わる画期的なドキュメント。全作品をカラー写真で掲載。全点踏破をめざす人に、保存版ルートガイド付き。

秦 新二[ハタ シンジ]
著・文・その他

成田 睦子[ナリタ チカコ]
著・文・その他

内容説明

世界に30数点しかないフェルメール作品。それを動かすのは「フェルメール・マン」と呼ばれる国際シンジケートの男たち。ウィーロック、リトケなど世界的美術館の花形学芸員たちが繰り広げる虚々実々の交渉を、企画展プロデューサーがリアルに描く。これを読めばフェルメール展鑑賞が劇的に面白くなる!全作品カラー掲載。

目次

第1章 謎めいた画家フェルメール(謎だらけのフェルメール;師匠は誰だったのか ほか)
第2章 フェルメールとの出会い(シーボルトからフェルメールへ;画集のなかで出会った『真珠の耳飾りの少女』 ほか)
第3章 旅に出るフェルメール(旅をさせるということ;世界的ブームの仕掛け人ウィーロック氏 ほか)
第4章 日本でフェルメール展を開催する(おそるおそる踏みだした最初の企画展;ウィーロック氏の指導 ほか)

著者等紹介

秦新二[ハタシンジ]
財団ハタステフティング(在オランダ)理事長。これまで数多くの「フェルメール展」を企画、世界の美術館やアーカイブの交流事業に寄与してきた。広島県出身

成田睦子[ナリタチカコ]
財団ハタステフティング事務局長として、世界中の有名美術館をサポートし、「フェルメール展」の企画に携わってきた。北海道出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hiro

86
題名からは「青いのターバンの少女」で有名なフェルメールの謎だらけの生涯を作品を通じ、解き明かした本だと勘違いしそうだ。実際はフェルメール企画展プロデューサが日本でフェルメール展を開催するまでの裏側を含めて書かれた本だった。世界中で人気でありながら作品が少ないフェルメールの作品展を行うために、二人のボスがいるシンジケートの一員として、各地の美術館と交渉する舞台裏は、小説では描けないような複雑な人間関係があった。企画展に行ったが、もしこの本を先に読んでいれば、フェルメールに会えたことにもっと感謝したと思う。 2020/08/12

rico

76
「フェルメール・シンジケート」・・・!?深く濃い美術の世界、ましてやあのフェルメール、確認された作品37(諸説あり)、その人気と希少性を思えば、そういう集団が仕切っているというのも納得。「最後の真実」というタイトルは、自分ほどフェルメールを理解しその魅力を広く伝えるために奔走してきた者はいない、という著者の矜持なのでしょう。実際、海外にはほとんど行ったことのない私が多くの作品を直に見る機会に恵まれたのは、こういう方々のお力あってこそ。ただただ感謝、しつつ、そろそろ次を・・・と期待。ずーずーしいですね(笑)2025/01/15

佐島楓

69
ますますフェルメール展に行きたくなって情報収集したのだが、待つうえに混雑を覚悟せねばならないとのこと。うむむ、海外の所蔵館に行ったほうが断然空いていてゆっくり鑑賞できるのだけど、時間とお金が必要というジレンマも……。こんなことになるのなら、もっとしっかりリサーチしてからヨーロッパに行くんだった。若い頃って愚かだったなぁ……。2018/10/19

TATA

44
読友さんから。日本でも高い人気を誇るフェルメール。寡作の画家であるが、彼の作品を日本に持ち込むことの難しさを生々しく描いた作品。まあ、欧州のコミュニティというのは少なからずこういった内密性があるのだろうが、ある種日本でも同じようなことはあるわけで。外国人との交渉術という点ではなるほど面白く読めました。先日ハーグに行った際に美術館に寄ればよかった。この状況では次にいつ行けることやら‥。2020/04/13

らび

43
やっと明日のチケットが取れたのでフェルメール展行ってきます♡その前に予習と兼ねて読了。如何にフェルメールの旅が難しく、「機は熟す」じゃないけどそのタイミングを掴むことが大変なのか、そして多くの壁を乗り越えてやってきた作品たちを当たり前のように思ってはいけないのだな~。幸せを感謝しよう。人となりは謎ですが作品の辿った歴史も感じながらじっくり味わってきたいと思います。2018/12/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13037290
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品