出版社内容情報
大手繊維企業課長の森雄造は中堅の筆頭株だが、派閥抗争に巻き込まれ、不当に会社を追われそうに。サラリーマンの挫折と再起を描く。
高杉 良[タカスギ リョウ]
著・文・その他
内容説明
「森を懲戒解雇にするぞ」―。大手合成繊維企業で中堅の有望株と目される森雄造は、川井常務の経営方針を批判して怒りを買う。次期社長を巡る派閥抗争の巻き添えも食い、不当に貶められて馘首の憂き目に。出世の階梯が突如暗転した森は、会社を相手にたったひとりの闘いを挑む。信念を貫いたサラリーマンの勇気溢れる物語。
著者等紹介
高杉良[タカスギリョウ]
1939年東京生まれ。化学専門紙記者、編集長を経て、75年に「虚構の城」で作家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
サンダーバード@永遠の若者協会・怪鳥
99
経営陣の不正を糾弾したら、逆に些細な不始末を理由に懲戒解雇を迫られたエリート課長。ずいぶんと酷い話だと思ったが、実際にとある中堅化学メーカーで70年代に起こった事件を元に書かれた小説とのこと。事実ベースだけに最後の手打ちは小説としてはすっきりはしない。だが落とし処としてはこれが現実的でベストなんだろうなぁ。モデルとなった方はその後出向先の財団でインドネシアのエネルギー開発に貢献して、勲章も授与されたとのこと。やはり一企業に留まっているような人材ではなかったのだ。★★★+2020/01/18
バイクやろうpart2
66
会社帰り、駅ナカの本屋さんで手に取りました。読みやすいストーリーながら、これはデコレーションし過ぎでは⁈と感じました。が、あとがきで、実は、実在する企業であり、モデルが居たこと知りビックリ‼︎ そして、原作は40年前に発行!で2度ビックリです。あらためて『企業は人なり』を感じる一冊です。2018/07/14
Shoji
63
著者あとがきに1978年の作品と書かれていた。ちょうど40年前だ。労働者を取り巻く環境は今とは全く違っただろう。そもそも企業にコンプライアンスなる単語がなかった時代、もちろん終身雇用制、給料に「年齢給」があり会社に長く勤めることが美徳の時代、会社にたて突くなんて常識外の行動だったと思う。そんな時代に自身の誇りだけで理不尽極まりない会社と役員と戦った企業戦士のお話。読了後、ふと思った。40年前も今も企業は何も変わっていない。全ての会社員は単なる組織の歯車だ。そして悪人が出世して行く。2018/06/18
ぼっちゃん
27
次期社長、常務の経営方針を批判したため、懲戒解雇を迫られるサラリーマンが会社を相手に闘いを挑む物語。実際にモデルがおられるようで、実際もあの程度の落とし所しかないのかもしれないが、池井戸潤さんの様にやられたら倍返しみたいの方が、読んで楽しいし、スカットするかな。2019/08/21
mattu
23
組織内に大きな変化もないのだろう。組織は人でできているし、取引も最後は人なのだから…。2020/02/07