文春文庫<br> こいしいたべもの

個数:
電子版価格
¥764
  • 電子版あり

文春文庫
こいしいたべもの

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月10日 23時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 192p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167908942
  • NDC分類 596.04
  • Cコード C0195

出版社内容情報

幼い頃母が作ってくれたホットケーキは格別の味。一口食べた瞬間甦る懐かしい味の記憶を心温まる文章と絵で綴るビジュアルエッセイ。

内容説明

母手作りの、バターがとろける甘いホットケーキ。父が大好きだった、少し焦げ目がついたビーフン。遅い青春時代に食べた、夜明けのペヤング…。味の記憶をたどると、眠っていた思い出の扉が開き、胸いっぱいになった事はありませんか?優しい視点でユーモアたっぷり、胸にホロリとくる22品の美味しいカラーイラストエッセイ集。

目次

読書のおとも
「かっくまら」の鳩サブレー
一筋の梅の香り
桃饅頭と中国の恋の物語
日常の手触り
潮干狩りでアースする
四月、桜の木の下で
九歳の夏、岩手へ行く
小さなものにこそ、心を篭める
父と焼きビーフン〔ほか〕

著者等紹介

森下典子[モリシタノリコ]
1956年神奈川県生まれ。日本女子大学文学部国文学科卒。大学時代から「週刊朝日」連載の人気コラム「デキゴトロジー」の取材記者として活躍。その体験をまとめた『典奴どすえ』を87年に出版後、ルポライター、エッセイストとして活躍を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

204
初読み作家さんの食エッセイ。挿絵が可愛い上に美味しそう。食の話よりも、そのメニューごとの思出話の方が多かったかな。カレーのお父さんのエピソードや、柿の種を食べながら寝転がって読書していた話が良かったです。2019/05/16

佐々陽太朗(K.Tsubota)

158
「幸せ」のかたちはいろいろあるだろう。森下さんは日常にある「幸せ」を切り取って見せてくれる。まるで「おいしいたべもの」をお裾分けするかのように。森下さんの綴るたべものの思い出、その多くは家族と過ごした時間の記憶だが、私はそこに温かく胸がきゅっとするような幸せを感じる。幸せの脆さを承知のうえで、人生を真摯な想いで大切に生きてこられたであろう著者の言葉に心温まりました。大船軒の「鰺の押寿し」を食べたい。次に東京出張したときの帰りはこれだな。いや崎陽軒の「シウマイ弁当」にすべきか。う~ん、これは迷う・・・2018/04/19

おくちゃん🌷柳緑花紅

141
恋しい!読み終えて、私も家族の思い出に浸った。母の作るさらさらのアサリ入りのホワイトシチュー、ひじきとお豆腐を合えたお醤油味の惣菜、冬の日玄関を開けると漂ってきたお豆を煮る匂い。ふかしたジャガイモにたっぷりのバターや、塩辛をのせて食べた場面。不二家のレストランに行って初めて食べたタルタルソースとエビフライ。丸井さんの最上階の食堂で小さな旗がついたお子様ランチ、スタンドにソフトクリーム、三越で買ったフリル付きと刺繍付きのソックス。次々と思い出される幸せの時がここにあった。こいしい思い出が。2017/11/15

ぶち

128
『いとしい食べ物』の続編。前作は、どちらかというと幼い頃の楽しい思い出が多かったのですが、今作では思春期から大人になる頃の思い出が多く、少し心の機微に触れることも書かれています。お父様が大好きだった焼きビーフンのエピソード、青春時代に食べた夜明けのペヤングのエピソード。私も自身の父との食事を思い出したり、経済的に少し苦しかった頃の食事を思い出したり、共感することが多くありました。そして、シウマイ弁当、鯵の押し寿司など、神奈川のお弁当が毎回取り上げられていて、ほんとうに嬉しくなっちゃいます。2021/02/12

紫綺

126
「いとしいたべもの」の続編。同じ昭和三十年代の私にとって宝物のようなエッセイ本だった。ノスタルジックな22のメニューと、それぞれに纏わるちょっと物悲しいエピソードが心に沁みる。2018/01/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11917020
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。