文春文庫<br> 月山・鳥海山 (新装版)

個数:
電子版価格
¥896
  • 電子版あり

文春文庫
月山・鳥海山 (新装版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年09月09日 04時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 384p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167908850
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

月山の麓にある注連寺に居候した「わたし」は、現世と隔離されたような村で冬を越す。此の世ならぬ幽明の世界を描いた芥川賞受賞作。

内容説明

古来、死者の行く「あの世の山」とされた月山。「わたし」は、「この世」と隔絶されたような、雪深い山間の破れ寺でひと冬を過ごす。そこには、現世とも幽界ともさだかならぬ村人たちの不思議な世界が広がっていた。年を経るごとに名作との呼び声が高まる芥川賞受賞の表題作ほか、「天沼」「光陰」など6篇を収録。

著者等紹介

森敦[モリアツシ]
明治45(1912)年、長崎県生まれ。旧制一高中退。在学中の処女作を菊池寛に認められ、横光利一に師事。22歳の若さで「酩酊船(よいどれぶね)」を毎日新聞に連載。その後長年月にわたる放浪の旅に出る。山形県・月山のふもとの破れ寺注連寺に冬を過ごした体験を基にした小説「月山」で昭和49年、第70回芥川賞を受賞、40年ぶりの文壇復帰と話題を呼んだ。昭和62年「われ逝くもののごとく」で野間文芸賞受賞。平成元年7月29日歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

absinthe

176
野原に転がって漂う雲を見上げているような読後感。とにかく期待はさせるのだが何も起こらない。このはぐらかされた感がたまらなく良い。どこにでもあるありふれた田舎でもありながら異郷の話である。情景にぴったりの人々の生活が淡々と描写される。そんな時代を生きたこともないのに懐かしさを感じる。寒い冬の描写が続き、春で終わるのも良い。2023/08/30

KAZOO

124
昔の本が再度文春文庫から表紙を変えて出版されました。森敦全集も持っていたのですが読んで処分してしまいました。この月山と鳥海山については、実際に昔いったこともあり読んでいて懐かしさを覚えます。とくに月山は、実際にそのお寺に泊り込み、新井満さんご夫妻も来られて講演をされて聞いたこともあります。読んでいて静謐な感じが迫ってきます。これからもたぶん読み直すことになりそうです。2017/07/11

sin

68
意味ありげに思索的な主人公の、月山のそして山寺の雪に埋もれた情景の描写の美しさは兎も角として、こういった類いの語りは他人様の頭の中を無理矢理覗き見させられているように感じて止まない。自分に酔いしれて他者を観察し都会人の優越感に浸ったり、その実思い込みに気づかされて、その生きざまに感動してみたり、つくづく文学とはミーイズム…気づかされるのは文章に刻み込まれた個人の墓碑…そして鳥海山、ラノベでは使い古された感のある想いもかけない異世界への言及が…。2019/09/09

seacalf

66
知らなかったが芥川賞史上最高傑作との呼び声が高いそうだ。ちょうど山形県の秘湯肘折温泉を訪ねたので、彼の地に縁があるこの本を読む。山間の破れ寺で寺を守るじさまとひと冬を過ごすお話だが、幻想的な展開が続きこの世ならぬゆらゆらとした雰囲気を味わえる。寺の古い祈祷書を貼り合わせて蚊帳を作り、まるで白い繭の中にいるかのように寝起きする様が印象的。景色は違えど、肘折の小さな温泉街の周囲を散策した時の、あの覆いかぶさってくるかのように圧倒的に自然を感じた感覚を思い出した。他の短編も読んだが、心に残るのはやはり表題作。2022/06/08

HANA

60
再読。蚕は繭の中で天の夢を見るという。先に読んだ時に目に止まった文章が忘れれず、月山の山懐七五三掛の里で紙の繭の中で一冬を過ごす主人公の境遇がその繭に重ね合わせたイメージを抱いていたのだが、今回もそのイメージは崩れず。一度訪れた注縄寺の印象が重ね合わされモノクロの映画を見てるような心地で読む。対して「鳥海山」は同じ山形庄内を舞台にしているにも関わらず、日本海の青のような鮮烈なカラーの印象。内省的な「月山」に対して生活等が描かれているからだろうが、同時に死の山生の山というイメージが重ね合わされるからかな。2020/10/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11943620
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。