文春文庫<br> 徳川がつくった先進国日本

個数:

文春文庫
徳川がつくった先進国日本

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月15日 10時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 156p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167907761
  • NDC分類 210.5
  • Cコード C0195

出版社内容情報

この国の素地はなぜ江戸時代に出来上がったのか? 島原の乱、宝永地震、天明の大飢饉、露寇事件の4つの歴史的事件から読み解く。NHK教育テレビで平成23年10月に、4回にわたって放送された番組「さかのぼり日本史」をもとに作った単行本「NHKさかのぼり日本史 ? 江戸 ”天下泰平”の礎」の文庫化です。落とした財布が世界で一番もどってくる日本。自動販売機が盗まれない日本。テラシーが高い日本人――これは明らかに「徳川の平和」のなかでできあがったものだと磯田さんは断言しています。

では、なぜこの国の素地は江戸時代に出来上がったのか。4つのターニングポイントを挙げ読み解いていきます。

ひとつは、1637年の島原の乱。島原の乱によって武力で抑えるだけが政治ではない、「愛民思想」が芽生え、武家政治を大転換しました。

ふたつめは、1707年の宝永地震。新田開発のために環境破壊が進み、結局は自然からしっぺ返しを受けることを学びました。その教訓から、豊かな成熟した農村社会へと転換していきました。

3つめは、1783年の天明の飢饉。天候不順が続き、各地で凶作が続くと、商業に興味が向き、農村を捨てて都市へ流れ込む人口が急増。その結果、農村は後荒廃し深刻な事態を招きました。そこで人民を救うという思想に基づいた行政が生まれていきました。

4つめは、1806年?1807年、11代将軍家斉の時代に起こった露寇事件。ロシア軍艦が突如、樺太南部の松前藩の施設を襲撃、ことごとく焼き払いました。翌年4月にもロシア軍艦二隻が択捉島に出現し、幕府の警備施設を襲撃しました。二度にわたるロシアの襲撃事件は、幕府に大きな衝撃を与え、結果的に開国か鎖国下の議論を活発化させ、国防体制を強化させていきました。この事件をきっかけに「民の生命と財産を維持する」という価値観と「民を守る」という政治意識がつくりあげられていた確立されました。

こうやって日本は、徳川の幕藩体制によって先進国化していったのです。新しい視点で江戸時代をながめることのできる内容です。

磯田 道史[イソダ ミチフミ]

内容説明

江戸時代には、内乱、自然災害、侵略など数々の危機があった。にもかかわらず、なぜ平和は保たれたのか。そこには、血生ぐさい戦国の風潮から脱し、民を慈しみ、人命を尊重する国家へと転換していった為政者たちの姿があった。“徳川の平和”がもたらした大いなる遺産を、4つの歴史的事件から時代をさかのぼって解説する。

目次

第1章 「鎖国」が守った繁栄―1806年(文化3年)(「徳川の平和」の岐点;文化爛熟期に起きたウェスタン・インパクト ほか)
第2章 飢饉が生んだ大改革―1783年(天明3年)(幕府中興の祖、吉宗の行った改革;田沼政治の功罪 ほか)
第3章 宝永地震 成熟社会への転換―1707年(宝永4年)(新田開発へと雪崩を打つ;上道部沖新田の干拓事業 ほか)
第4章 島原の乱「戦国」の終焉―1637年(寛永14年)(徳川時代の幕あけ;生瀬の乱の凄惨な事実 ほか)

著者等紹介

磯田道史[イソダミチフミ]
1970年、岡山県生まれ。2002年、慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(史学)。現在、国際日本文化研究センター准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

むーちゃん

130
戦国時代でもなく幕末でもない江戸時代の話。飢饉、自然災害からの復興、内乱からの教訓。本書のなかにもありますが、東日本大震災以降の現在の問題にも江戸時代から学ぶことが沢山あります。 2019/09/02

さくらさくら

97
NHK教育テレビ「さかのぼり日本史 江戸 "天下泰平"の礎」を書籍化したもので、ページ数も少なめで読みやすくなっている。『露寇事件』『浅間山噴火・天明の飢饉』『放映の地震・津波』『島原の乱』を1章〜4章で其々ターニングポイントにして日本人の変化をさかのぼって解説している。私が思っていた「江戸時代」とは違い、現在の日本の礎となった江戸の人々の考え方が良くわかって面白かった。2021/02/22

森林・米・畑

86
一通り習った日本通史を違う視点から見るというのは新鮮だし新たな発見がある。磯田センセの切り口は面白い。江戸時代約260年なぜ平和が続いたか?一揆や内乱、自然災害、侵略など危機を乗り越え、幕府や大名と民との関係性が変わっていく過程を説明。改めて歴史の面白さと、過去から学ぶという重要性を認識できた。2024/01/18

クプクプ

78
磯田道史の本は初めて読みました。私は歴史に疎いですが、最後まで楽しんで読めました。主に江戸時代のことが書かれていて、当時は米が今のお金だったと知りました。当然、江戸時代は農民が多く、新田開発も盛んだったそうです。農民は読み書きの勉強をし、一軒の農家あたりの米の収穫量も増えていったそうです。私のような歴史初心者にとっての入門書として最適な一冊でした。2022/04/25

佐島楓

72
江戸時代をあえてさかのぼることで、今日の日本の源流を探る。この時代のエッセンスが凝縮された、わかりやすい良書。2017/02/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11244092
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品