出版社内容情報
自ら考案した行灯づくりの指南に水戸に行くことになった小籐次。だがなぜか、同行者の中に探検家・間宮林蔵の姿が。彼の目的は何か?
佐伯 泰英[サエキ ヤスヒデ]
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
95
水戸藩へ船に乗って移動します。行灯つくりを教授するためです。その船には間宮林蔵も乗船していて、水戸藩に入ってからトラブルが生じます。さらに主人公をねらうある藩が子連れ狼のような刺客を向かわせますが、返り討ちで主人公が子どもを育てることに。また厄介ごとが増える感じです。読むほうとしては楽しみが増えますが。2018/01/29
shiozy
21
シリーズが多すぎて、どれがどれだかわからなくなったが、ともかく面白ければそれでいいか。2016/10/26
かず1号
3
小藤次の行くところ騒動あり。御三家の水戸藩でさえ財政難であり、内部分裂ありで問題を抱え込んでいるんだ。 相変わらずサクサクと読める。佐伯先生このシリーズ読み進めていきます。2025/08/01
Taro Kenshin
3
今回もあっという間だった〜 水戸藩ってそんなに財政難だったなんて。御三家も大変やん。2025/05/31
jupiter68
3
この巻では水戸藩のことが多く出てくる。どうも水戸藩というと、光圀の頃よりも、幕末のことが思い浮かぶ。慶喜を輩出したことをはじめ、斉昭、藤田東湖の存在、天狗党の乱や桜田門外の変の首謀者たち、と多くの事項が歴史に登場する。巻の終わりに観光などの案内がるけど、関東住まいの自分としては行けないことはない。気が向いたら訪れよう。2024/07/27