文春文庫<br> 花鳥の夢

個数:
電子版価格 ¥815
  • 電書あり

文春文庫
花鳥の夢

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2023年12月01日 09時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 508p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167903183
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

安土桃山時代。権力者たちの要請に応え「花鳥図襖絵」など、次々と新境地を拓いた天才画家・狩野永徳。芸術家の苦悩と歓喜を描く。

狩野派を引き継ぎ変革した天才の生涯

安土桃山時代。権力者たちの要請に応え「花鳥図襖絵」など、次々と新境地を拓いた天才画家・狩野永徳。芸術家の苦悩と歓喜を描く。

内容説明

安土桃山時代。足利義輝、織田信長、豊臣秀吉と、権力者たちの要望に応え「洛中洛外図」、「四季花鳥図」、「唐獅子図」など時代を拓く絵を描いた狩野家の棟梁・永徳。ライバル長谷川等伯への嫉妬、戦乱で焼け落ちる己の絵、秘めた恋。乱世に翻弄されながら大輪の芸術の華を咲かせたその苦悩と歓喜の生涯を描いた長篇。

著者等紹介

山本兼一[ヤマモトケンイチ]
1956年、京都市生まれ。同志社大学文学部美学及び芸術学専攻卒業。99年「弾正の鷹」で小説NON短編時代小説賞佳作。2004年『火天の城』で第11回松本清張賞を受賞。09年『利休にたずねよ』で第140回直木賞受賞。14年2月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

W-G

319
天才絵師なのだろうが、この物語だと、そこそこ出来る名門の御曹司程度の印象。どちらかといえば秀才型で、才気走ったところは少ない。品質度外視の過酷な納期を休みなく繰り返していることや、そもそも権力者の注文で金箔を貼りたくった屏風や襖というのが、文字だけだと浅ましい成金趣味以上の表現に行き着いていない等々、永徳自身の小物臭い人物像とあわせて、共感や感銘には至らりづらい。等伯の嫁のくだりの必要性も疑問。しかし、芸術家の身の内なんてものはこんなところなのだろうと、納得させる生々しさはしっかりと描破されている。2020/07/30

ケイ

159
安部龍太郎『東伯』を読み、そして国宝展で永徳『花鳥図』東伯『松林図』を観て、また京都の路や寺が知っているところが多いため、読みながらその場にいるような気になった。狩野の家に生まれ、一派を率いる重圧感、天才であるがゆえに伝統の技法から大きくはみ出ることが出来ないつらさ、そして描いても描いても戦のたびに焼けてなくなってしまう悔しさや虚しさ。しかし、彼の『花鳥図』からは美しさ、壮麗さしか感じなかった。それがまさに狩野の絵なのかもしれないと、改めて思う2017/11/08

はたっぴ

82
故・山本兼一さんの作品は今回も期待を裏切らなかった。戦国時代は武将だけでなく、絵師の世界も群雄割拠の世だったことがわかり、迫力ある描写に感動しきり。20代の頃から頭角を現し、信長や秀吉から寵愛を受けた狩野永徳が、ライバルの長谷川等伯を追い落とそうとする姿に嫉妬や執着を感じ、息苦しくなるほどだった。ここまで気位が高くなければ、狩野一門を背負って名を馳せることは出来なかったのだろう。等伯の作品に憎悪を抱きながらも魅了されてしまう永徳の苦悩と、絵師としての自負心に圧倒された。安部さんの『等伯』も読んでみたい。2016/03/07

Willie the Wildcat

79
本質を知るが故の苦悩。本音と建前で生き抜くも、その本質を知る人間との出会いが安堵にもなり、恐れにもなる。信長、宗易、そして父・直信。一挙手一投足に神経を使う心情描写と、一歩ずつではあるが”前進”する過程が印象的。信春との再会からの”新たな”旅立ち、解釈はどちらとも取れるが、本質に向けられることを信じたい。一方、タラ・レバが許されるのであれば、きよとの時間が異なったものであれば、本質への道も中身も変わっていた気がしてならない。芸術家故の孤独感?いや何かが違う気がする。2018/01/13

優希

66
絵を描くことに全てを捧げていた狩野永徳の物語。狩野派を継承したからこそ、長谷川等伯のライバルであったように思います。永徳の数々の作品が生まれる瞬間を繊細に描いているのは興味深いところでした。実際に等伯が登場し、闘争心を強くさせるのも面白いです。中世の日本美術事情を知るにも良いですね。2021/02/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9295021
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。