文春文庫<br> 風をつかまえた少年―14歳だったぼくはたったひとりで風力発電をつくった

電子版価格
¥1,018
  • 電子版あり

文春文庫
風をつかまえた少年―14歳だったぼくはたったひとりで風力発電をつくった

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 477p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167902650
  • NDC分類 936
  • Cコード C0198

出版社内容情報

廃品を利用し独学で風力発電を作りあげたアフリカ・マラウイの14歳の少年。学ぶことの本当の意味を教える感動のノンフィクション。

アフリカの最貧国・マラウイを食糧危機が襲い、ウィリアム少年は食べていくために中学校を退学せざるをえなくなる。。
しかし、知的好奇心にあふれた彼はNPOがつくった図書館に通い、そこで風力発電について書かれた一冊の本と出会います。
電気があれば暗闇と空腹から解放される――ウィリアム少年は発電の仕組みを独学し、廃品を集めて作った風車で発電に成功、そこから大きなチャンスをつかみます。

池上彰さんも「学ぶということが、これほどまでに人生を豊かにしてくれるとは」「私たち日本人が忘れていたことを、この本は教えてくれます」と解説で太鼓判を押す、感動の実話。

内容説明

アフリカの最貧国マラウイを襲った旱魃により、ウィリアム少年は学費を払えず、中学を退学になる。勉強をしたい。本が読みたい。ある時NPOが作った図書室で、「エネルギーの利用」という本と出会い、独学で風力発電を造りあげることを思いつく―学ぶことの本当の意味を教えてくれる、感動のノンフィクション

目次

魔術の支配する村で
父さんの思い出
ぼくの相棒、カンバ
科学に目覚める
マラウイを襲った飢饉
食べものがないクリスマス
中学校に行けなくなる
待ちに待った収穫
図書室で出会った一冊の本
発電機づくりに取りかかる
電気を起こす風
トラブルと改良
迷信と戦う
教育がチャンスを与える
トライして、やり遂げる

著者等紹介

カムクワンバ,ウィリアム[カムクワンバ,ウィリアム] [Kamkwamba,William]
1987年アフリカのマラウイに生まれる。中等学校1年のとき、マラウイ全土を襲った旱魃により、学費を払えず退学する。NPOの図書室で物理を独学し、廃品を利用して風力発電のできる風車を製作、そのことが現地の新聞の目にとまり、2007年には科学者や発明家、起業家の会議TEDグローバルより招聘されスピーチをする。5年の空白の後、中学に復学し、さらに南アフリカ共和国の高校に進学。2010年9月にアメリカのダートマス大学に入学し、2014年6月卒業

ミーラー,ブライアン[ミーラー,ブライアン] [Mealer,Bryan]
ジャーナリスト。テキサス生まれ。AP通信のキンシャサ支局員としてアフリカ報道に従事した経験をもち、『ハーパーズ』や『エスクァイア』などの雑誌に寄稿

田口俊樹[タグチトシユキ]
翻訳家。1950年生まれ。早稲田大学第一文学部卒。ミステリーの翻訳に定評があり、翻訳ミステリー大賞シンジケート発起人をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サンダーバード@永遠の若者協会・怪鳥

93
良い本に巡り逢えました。アフリカのマラウイで独学で風力発電機を作り上げた少年の物語。家庭の事情で学校を中退しなければならなかったウィリアム。村の小さな図書館で出会った一冊の本が彼の運命を変える。学習することは大切なことだが、学んで得た知識は実践しないと本当の力にならない。学びの大切さと勉強できる事の幸せさを知ることができた。「トライして、やり遂げる」素晴らしい事です。発電機を作る話だけでなく、マラウイで暮らす人々の生活や文化、そしてこの国を襲った飢饉についても語られています。文句無し五つ星。★★★★★2015/01/06

Tαkαo Sαito

89
前に一度大学の授業で原書で読んだ経験があり、もう一度今度はしっかり読みました。過去最高クラスに素晴らしい本です。何も言わずとりあえず読むべき本だと思いました。境遇はジョブズに似たような感じですが、恐らくジョブズ以上の経験されてます。0から1を生み出すだけでも大変なのに、最貧国のマラウイで飢饉で死にかけ、しかも中学校に通わず独学で風力発電を組み立てるのは鳥肌が立ちます。少し長いですがこの本を読むとパワーがもらえました。また最後の池上さんの解説、ウィリアムのTEDでのスピーチもよかったです。2015/05/17

s-kozy

61
素晴らしいノンフィクション。アフリカの南東部にある世界最貧国の一つマラウイで育った少年が独学で風力発電を作り上げ、それにより自身の世界を広げていくお話。旱魃からの飢饉で学費が払えず、中等学校を中退した少年は図書館で出会った本を基に自分で電気を起こすことを思いつく。その目的は「少しでも家族の労力を減らすため、少しでも自分の国をよい国にするため」。学ぶことや知識を得ることの大切さ、それ以上に実際に行動することの重要性がよく分かる一冊。「何かを実現したいと思ったら、まずはトライしてみることだ。」2015/06/24

chimako

61
素晴らしい!好奇心、探求心、構築。そのうえの試行錯誤と諦めない力強さ。ただやってみる、考えてみるのではない。生きるか死ぬかの瀬戸際の飢饉を経験し、学びたくても学校には行けず、まだ魔術が支配するような国で戦ってきたようなものだ。敵は干ばつ、貧困、噂……。ナイフやドライバーさえ手作りする。小さな風車でラジオを鳴らす。その興奮が伝わってくる。科学と創造の賜物 風車を取り付ける塔を建てるワクワク感。電気が作れたら蓄電したい。バッテリー→整流器→スイッチ→ブレイカー→そして、ラジオ局。参りました!2015/01/23

佐島楓

43
貧困の中、たったひとりで風力発電機を作り上げた少年。それまでの道のりの苦しさに涙が出た。飢饉による飢餓、尽きてゆく食糧、学費も払えなくなり学校を退学、始終飢えにさいなまれる日々。そんな中でも自分の知力だけを武器に試行錯誤を繰り返し、暮らしに変革をもたらす。資本主義のすべてが最上であると言い切れない世の中ではあるものの、教育と少年少女の無限の可能性を感じた。私たちは、何ができるだろう。2015/02/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8651080
  • ご注意事項

最近チェックした商品