出版社内容情報
山間部の小土豪であった真田氏は幸村の代に及び「日の本一の兵」と称されるに至る。その軌跡を『天地人』の著者・火坂雅志が描く!
二〇一六年NHK大河ドラマは「真田丸」
山間部の小土豪であった真田氏は幸村の代に及び「日の本一の兵」と称されるに至る。その軌跡を『天地人』の著者・火坂雅志が描く!
内容説明
戦国の乱世、山間部の弱小勢力であった真田氏を大名にまで育てた三代の男たち。仇敵である武田氏に仕え、旧領を取り戻した幸隆。主君を次々と替え「表裏比興の者」と呼ばれながら徳川の軍勢を二度まで退けた昌幸。そして「真田日本一の兵」幸村―知恵と情報戦で大勢力に伍した、地方の、小さき者の誇りをかけた闘いの物語。
著者等紹介
火坂雅志[ヒサカマサシ]
1956年、新潟県生まれ。早稲田大学卒業後、出版社勤務を経て88年『花月秘拳行』で作家デビュー。上杉景勝の家臣、直江兼続の生涯を描いた『天地人』は2007年第13回中山義秀文学賞を受賞し、09年のNHK大河ドラマの原作となった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
京都と医療と人権の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
W-G
371
高い人気を誇る真田家を描いた作品。色々な意味でらしくない物語に仕上がっている。直江兼続や藤堂高虎といった、超有名所から一歩下がった目線から描く戦国の世こそが氏の真骨頂だと思う読者からすれば、真田という題材自体があまり心の琴線に触れないのが一点。また、これも噛み合わないと感じるのが、著者の"義"への思い入れ。『天地人』と通じた世界観だからなのか、直江兼続に感化される幸村を描きたいからなのか、対比として見られる幸隆/昌幸にいまいち躍動感が出ない。禰津のノノウが全編に渡って登場するあたりも、いつも以上に活劇調。2020/05/15
yoshida
179
火坂雅志さんは初読みの作家さんです。大河ドラマで「真田丸」も始まり、長らく積読だった本作を読み始めました。上巻は真田幸隆が旧領を奪回し、息子である真田昌幸らと版図を広げる。信濃から上野まで版図は拡大。真田家の小領主ではあるが、知恵と果断な決断で大勢力とパワーバランスを取りつつ生き残る姿が逞しい。初めに仕えた武田家の栄枯盛衰はいつ読んでも哀しい。信長はあっけなく亡くなる。真田家の最大の敵は徳川。下巻では秀吉の天下統一から関ヶ原、大坂の陣で終了と予想。もっと合戦場面に躍動感があれば良いかな。2016/01/29
ナイスネイチャ
172
上巻は真田幸隆、昌幸がメイン。特に私が好きな昌幸の老獪な武将に仕上がっていく様が描かれてました。幸村の家臣佐助もちょっと登場。今後活躍するんでしょうか?下巻が楽しみです!2015/10/03
mapion
149
NHK大河ドラマ『真田丸』の原作。大阪の陣で徳川方を苦しめた真田幸村が築いたのが真田丸。話は幸村の祖父真田幸隆が城を獲られたあとから始まる。真田一族は信濃の弱小勢力で有力大名に囲まれており、止むなく武田信玄の勢力下に入る。幸隆の念願は武田内での出世でなく、己が勢力を拡大し独立の芽を作る事。武田滅亡後は織田、北条、上杉などの傘下を転々とするが、彼らにとっては不忠義の結果でなく独立の気概を持つから。幸隆は智謀の人、昌幸の智謀は下巻に継がれる。上巻は昌幸が上田城を築城するところまで。幸村も兄信幸も未だ少年。2025/05/10
ALATA
112
「かつての仇敵、武田家の傘下に入っても決して後悔せぬ」幸隆〜昌幸〜幸村、乱世の戦国時代、弱小勢力であった真田一族の存亡をかけた戦いを描く。我が子を人質として差し出しても、強かに生き抜く様は「表裏比興」と呼ばれながらも必要なことだったのだろう。戦略、戦術、情報戦と現代でも通ずる小さき者の生きざまが痛快でした★4※武田家の滅亡、本能寺の変と真田家の流浪の旅は果てしない。そして、上田城攻防、関ヶ原へ続く次巻へ2025/09/19
-
- 和書
- 暗鬼 文春文庫