文春文庫<br> 本が多すぎる

電子版価格
¥968
  • 電子版あり

文春文庫
本が多すぎる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 538p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167901271
  • NDC分類 019.04
  • Cコード C0195

出版社内容情報

現代女子から渋いおじさん、歌舞伎にエロに親子関係まで、世相を的確に捉える名エッセイストが綴る読み応えたっぷりの書評集。

「現代の清少納言」による絶品書評集!

現代女子から渋いおじさん、歌舞伎にエロに親子関係まで、世相を的確に捉える名エッセイストが綴る読み応えたっぷりの書評集。

内容説明

幸福ということ、生きるということは、読むことの中に入っているのだなあ―世相の奥に漂う微妙な空気を、鮮やかな言葉にして絶大な共感を得てきた“現代の清少納言”が、「本」を通して覗く多様な世界。母と娘、野心と老い、部活にSMに歌舞伎、そして震災。週刊文春の名物連載をオリジナル文庫化。最強の読書エッセイ集!

目次

京都と東京、男と女
トイレで読書、女子マネ、鷺沢萠
英語生活、ルーシー・リー、井上ひさし
イスラムの女性、ブルマー、マグダラのマリア
待ち合わせ、鉄道、タレント本
女の旅日記、クラブ巡り、留学記
手芸、田中真紀子、時代小説
不惑の歳、アンデルセン、ホテル再編
片想い、娼婦、倫理と宗教
中国の性愛、聖書の愛、女の友情〔ほか〕

著者等紹介

酒井順子[サカイジュンコ]
1966年東京生まれ。エッセイスト。高校生の時から雑誌にコラムを書き始める。立教大学卒業後、広告代理店に3年間勤務し、フリーに。世相を的確にとらえるクールでシビアな視点が人気を集める。2004年、「負け犬の遠吠え」で第4回婦人公論文芸賞、第20回講談社エッセイ賞をダブル受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

98
本当にこの本の中には多くの本があふれています。週刊文春に連載された日記形式の書評集です。コラムと兼用的な感じなのと女性であることから本の選び方も私が今まで読んできた書評集とはかなり異なっていて新鮮な感じがしました。ですので食や育児とか住まいなど身の回り関係が多く自分のあまり読んできていない本が多い気がしました。2015/07/11

takaC

90
結構なボリュームでだいぶ読み応えがあった。かなり早々に飽きていたのは内緒。(笑)2016/04/02

♡ぷらだ♡お休み中😌🌃💤

62
読みともさんのレビューに惹かれて手にとった1冊。2005年4月7日から2013年11月28日まで週刊文春に連載した読書エッセイを文庫化。ある本を読んでいたら別の本のことが書いてあり、それを読んだらまた別の本が。その繋がりがおもしろい。読んで見たい本がますます増えた。デパートの本をはじめてしった。デパートのガイドブック的な『胸騒ぎのデパート』、物語『デパートへ行こう』、東急グループ総帥五島昇の側近が書いた『五島昇大恐慌に一番強い経営者』と本書で紹介されている順に読んでみたい。また酒井さん自身の本も気になる。2019/11/28

yomineko@ヴィタリにゃん

45
酒井順子さんの本は確か「地下旅」以来かと思うのですが色々な本の紹介をしていて面白かったです。2020/10/31

いつでも母さん

44
『女も、不況?』以来の酒井順子さん。確かに最強の読書エッセイかも・・凄いです。エッセイなのに、この厚さに内容。読了に時間が・・(汗)今後の読書の参考書ですね。本当に、本が多すぎるわぁ(笑)2015/04/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8071665
  • ご注意事項