文春文庫
昭和のエートス

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 325p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167838089
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

出版社内容情報

失われてしまった〈昭和的なるもの〉を追慕しながら、憲法、教育、映画、さらには夢の隠居生活まで、森羅万象を軽快に語る名エッセイ。

内容説明

昭和二〇年八月十五日という巨大な「断絶」を、葛藤しながらも受け入れ、生き抜いた“昭和人”。彼らの規範に則るならば、格差に揺れ、市場原理に翻弄される現代の日本は、どのように映るのだろうか―。憲法、教育、医療、さらには音楽、映画、漫画まで、独特の視座から鋭利に語る。刺激に満ちた名エッセイ。

目次

第1章 昭和のエートス(私的昭和人論;貧乏で何か問題でも? ほか)
第2章 国を憂うということ(改憲派に訊きたい二つのこと;憲法を改正しないことがもたらす利益 ほか)
第3章 情況への常識的発言(記号的な殺人と喪の儀礼について;死者とのコミュニケーション ほか)
第4章 老いの効用、成熟の流儀(アジア的宗教性;隠居の愉しみ ほか)

著者等紹介

内田樹[ウチダタツル]
1950年、東京都生まれ。東京大学文学部仏文科卒。東京都立大学大学院博士課程中退。2011年3月、神戸女学院大学大学院文学研究科教授を退職。現在は同大学名誉教授。専門はフランス現代思想、映画記号論、武道論。2007年、『私家版・ユダヤ文化論』で第6回小林秀雄賞を受賞。『日本辺境論』で新書大賞2010年を受賞。2011年、第3回伊丹十三賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

18
いつものとおり「だいたい同じで、ちょっとだけ違う」安定した内容。少し口調が丸くなられた印象も受けます。とはいえ、やはり大きくは変わらず切れのある文章。私もこんなロジカルさを持ちたい。2012/08/25

阿部義彦

16
内田先生の主に原稿依頼のあった雑文をまとめたエッセイ集です。教育に関する考察は実に刺激的でした。教育を対費用効果で語ることの愚かさを嘆いています。これを学ぶ事によってどんな良い効果があるのですか?には、説明不要で授業だからひたすらやりなさい。出来なきゃ落第です。って事のみ、問答無用で良いのです。その他日本属国論は題名だけでするりと解りました。第4章がひとつひとつの長さは短いけれど先生の育ちや人柄が忍ばれてじーんと来る話が多く年を取るのも悪くないと思い勇気づけられました。本人による後書きも良かったです。2016/05/23

さきん

15
昭和二〇年八月十五日という巨大な「断絶」を、葛藤しながらも受け入れ、生き抜いた“昭和人”。彼らの規範に則るならば、格差に揺れ、市場原理に翻弄される現代の日本は、どのように映るのだろうか―。憲法、教育、医療、さらには音楽、映画、漫画まで、独特の視座から鋭利に語る。刺激に満ちた名エッセイ。2015/10/21

4545

6
一冊として読むのは初めての内田樹。エッセイ集らしいのだが、内容の濃いこと。流行作家のブログ日記を纏めた本と同じ値段なんて信じられない(←内田樹の本が安いと言う意味)。 目から鱗の文章が幾つもある。「なぜ私たちは労働するのか」の”成果個人主義”とか、「父の子育て」の”群れの中での相対的強者”とか、「日本属国論」の”大陸から見た東方”とか、「彼らがそれを学ばなければならない理由」の”存在することさえ知らなかったキーワード”とか、、、。 お薦めの一冊。2012/10/31

marua

5
時折似たような論調のエッセイを読んだなあと思うけれど、考えがぶれてないことの証左でもある。秋葉原の事件について書かれた一篇はノートとってちゃんと読み下すことを自分に課す。それにしてもビーチ・ボーイズの一篇は、叙情的。じんわりくる。2020/05/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5202978
  • ご注意事項

最近チェックした商品