文春文庫
厭な物語

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 287p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167812157
  • NDC分類 908.3
  • Cコード C0197

出版社内容情報

クリスティーやハイスミスのイヤミスからロシア現代文学の鬼才による狂気の短編まで、後味の悪さにこだわって選び抜いた名作短編集。

古今のイヤな名作短編を精選!読後感最悪。

クリスティーやハイスミスのイヤミスからロシア現代文学の鬼才による狂気の短編まで、後味の悪さにこだわって選び抜いた名作短編集。

内容説明

誰にも好かれ、真っ当に生きている自分をさしおいて彼と結婚するなんて。クレアは村の富豪の心を射止めた美女ヴィヴィアンを憎悪していた。だがある日ヴィヴィアンの不貞の証拠が…。巨匠クリスティーが女性の闇を抉る「崖っぷち」他、人間の心の恐ろしさを描いて読む者をひきつける世界の名作を厳選したアンソロジー。夢も希望もなく、救いも光明もない11の物語。

著者等紹介

クリスティー,アガサ[クリスティー,アガサ][Christie,Agatha]
1890‐1976。イギリス生まれ。『そして誰もいなくなった』『アクロイド殺し』『ABC殺人事件』などの名作を多数発表、「ミステリの女王」の異名をとる

ハイスミス,パトリシア[ハイスミス,パトリシア][Highsmith,Patricia]
1921‐1995。アメリカ生まれ。『見知らぬ乗客』、『太陽がいっぱい』ほか映画化された作品も数多い。歪んだ心理をクールに描くサスペンス小説を得意とした

ルヴェル,モーリス[ルヴェル,モーリス][Level,Maurice]
1875‐1926。フランス生まれ。1900年代から1920年代にかけて多くの怪奇短編を発表。陰惨な演劇で知られる“グラン・ギニョール劇場”で演じられた作品も少なくない。日本では雑誌「新青年」を通じて田中早苗が精力的に翻訳紹介、江戸川乱歩、夢野久作らにも愛された

ランズデール,ジョー・R.[ランズデール,ジョーR.][Lansdale,Joe R.]
1951‐。アメリカ生まれ。生地であるテキサスを舞台とし、ホラーやミステリなど多岐にわたる作品を発表、いずれも南部の荒々しい気風を重要な要素とする。叙情的な長編『ボトムズ』ではアメリカ探偵作家クラブ最優秀長編賞を受賞

ジャクスン,シャーリイ[ジャクスン,シャーリイ][Jackson,Shirley]
1916‐1965。アメリカ生まれ。映画化もされた長編小説『たたり』や、『ずっとお城で暮らしてる』など、抑えた筆致による不安と怪奇の物語を得意とした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

156
結末最悪の物語ですが、結構楽しめました。この中には10編の短篇が収められているのですが、有名なシャーリー・ジャクソンの「くじ」はほかのところでのアンソロジーで読んでいて印象に残っていました。ローレンス・ブロックのも既読ですが楽しめました。最後のおまけのフレドリック・ブラウン(高校のころ結構はまったものでした)はやはりいいですね。夏向きです。2016/08/11

ムッネニーク

152
58冊目『厭な物語』(アガサ・クリスティー他 著、2013年2月、文藝春秋) 読者の心を抉るような、読後感の悪い短編小説を纏めたアンソロジー。 アガサ・クリスティー作「崖っぷち」、フランツ・カフカ作「判決 ある物語」など全11編収録。 歴史にその名を残す文豪から、現在でも活躍中の人気作家まで、幅広い人選。収録されているのは海外文学のみである。 孤独や嫉妬、復讐心といった人間の心の闇が、嫌というほど描かれる。スラッシャー・ホラーのような作品もあり、夏の読書にうってつけである。 「後ろは見るなよ。」2022/08/09

hit4papa

97
読後感がすこぶる悪いイヤ〜な話を集めたアンソロジー。ホラーではないもののゾクっとするような嫌悪感を掻き立てられます。クリスティーやカフカなど古いものからランズデール 、ローレン・ブロックといった比較的新し目(?)まで、翻訳小説好きなら一度は読んだり、聞いたりしたことのある作家ばかり。その点では、期待を裏切られることはなく厭な感じ..を堪能できます。冴えない二人の酷い遊びが招いたのは、ランズデール『ナイト・オブ・ザ・ホラー・ショウ』、妹を殺害した死刑囚へのとっておきの復讐の顛末、ブロック『言えないわけ』他。2021/05/03

藤月はな(灯れ松明の火)

94
Royal DeluxeのI'm a wanted manを聴いていた時にフラナリー・オコナーの「善人はそういない」を連想して「善人はそういない」のみ、再読。改めて読む時に作者紹介を基にキリスト教を念頭に置いて読むことにしました。白い仔羊の中、黒い仔羊として生まれた男(後の半端もの)。一応、彼はキリスト教に従おうとしたが、彼の性質は変えられず、キリスト教コミュニティからはじき出された。キリスト教に馴染めなかった過去を話す彼に対し、それをキリスト教的博愛精神で勝手に共感する祖母はああなって当然だったのだろう2017/02/03

きんぎょっち

92
どれもそう厭な話ではなかった。書かれた当時はショッキングだっただろうが、現代は刺激過剰というかショッキング狙いの創作物があふれているため、読者は刺激慣れしてしまっているし、オチが読めてしまうのだ。ただのショッキング狙いの作品は読み捨てされてしまう。が、さすがにこちらの短編たちはレベルが違う。好き嫌いは分かれるだろうが、すべて作品として本物だ。個人的には「赤」が好きで、「善人はそういない」が一番不条理で「厭な話」だと思った。「ナイト・オブ・ザ・ホラーショウ」はまんまアメリカ映画。読みやすいのでオススメです。2017/03/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5853064
  • ご注意事項