文春文庫
新平等社会―「希望格差」を超えて

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 295p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784167736026
  • NDC分類 302.1
  • Cコード C0195

内容説明

日本における格差の拡大は一体どこまで進んでいるのか?ベストセラー『パラサイト・シングルの時代』『希望格差社会』の著者が、ワーキング・プア化する若者、「中流」の崩壊と貧困母子家庭の急増、貧困高齢者の「底抜け」など具体例を挙げつつ、その処方箋を示す。混迷する現代社会に希望を与える刮目の書。

目次

はじめに 格差に関する議論が盛んなのはなぜか?
第1部 格差社会を超えて(格差問題を考えるための三つの問い;格差に関わる社会問題を考える際の五つの領域 ほか)
第2部 格差社会の断面(仕事格差―フリーター社会のゆくえ;結婚格差―結婚難に至る男の事情、女の本音;家族格差―家族の形が変わり、新しい格差を生む ほか)
おわりに 生活の構造改革を目指して―格差が問題化しない社会を

著者等紹介

山田昌弘[ヤマダマサヒロ]
1957年、東京都生まれ。1986年、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、中央大学文学部教授。専門は家族社会学。親子・夫婦・恋人などの人間関係を社会学的に読み解く試みを行っている。学卒後も両親宅に同居し独身生活を続ける若者を「パラサイト・シングル」と呼び、「格差社会」という言葉を一般に浸透させたことでも知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tui

18
2007年に刊行された本。それから10年弱が経ち、だいたい書かれた通りの世の中になっているなと感じる。格差はより顕在化し、広がる一方。希望を持つことにさえ格差が生じている実態を前著で明らかにした著者が「ではどうするか」を本著で考察している。書かれている事実はかなり重い。平等を謳うタイトルが虚しく感じるほどに。私はエゴイストなのだろう。読みながら、日本の未来を、広がる格差を何とかしたいと思うより先に、自分自身が負の連鎖に巻き込まれずにいかに生き残り、大切なものを支え続けられるか、そればかり考えていた。2016/02/10

ステビア

7
希望が持てる社会へ。2014/03/05

okanotomokazu

6
街を歩けば、無気力な若者に出会う。若者だけではない。無気力、無関心、個人主義の大人も多い。 なぜ無気力、無関心の人間が増えたのだろうか。その原因は、社会の閉塞感だ。社会全体が活気に満ちていれば、大人も若者ももう少し、活気を持てただろう。 閉塞感の原因は90年代後半からのニューエコノミーだ。 この波にさらされると、希望を見出しにくくなる。波を乗り切れる人は勝ち組になれるが、そうでない人は負け組になるからだ。格差社会の到来だ。 そして、この格差は連鎖する。この格差の連鎖にメスを入れたのが、本書だ。2012/06/25

Yasomi Mori

3
「平等」について考えるとき、結果あるいは機会の平等性に注目する議論がある。著者はそこに「希望の平等」という観点を付け加える。個人ごとの労働生産性の格差拡大、家族ごとの生活水準の格差拡大傾向はおそらく不可避だが、それを前提とした上で、希望格差(やる気の格差)に結びつかせない政策が重要だ。《希望とは努力が報われると思う時に生じる、絶望は努力してもしなくても同じだと思う時に生じる》。経済成長ということを考えるとき、社会的弱者を単に「お荷物」と考えるのでなく、格差=市場の外部不経済と捉えて積極的に支援すべき、と。2014/04/30

eyoo

1
若者に対する保障が十分でないことによって、未婚・晩婚化が進み、少子化が促進されるという指摘には納得。また、ニューエコノミーはオールドエコノミーと異なり、マニュアルを作る側と実践する側に労働者が二極化するという性質は認識しておきたい。2012/06/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/405336
  • ご注意事項

最近チェックした商品