文春文庫
文庫本福袋

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 491p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784167717575
  • NDC分類 019.04
  • Cコード C0195

内容説明

話題作、古典の中の古典、懐かしい作家…文庫本は様々な顔を見せてくれる。本書は、当代随一の本読みの達人が贈る極上の文庫本読書案内。加えて、それらの文庫本が刊行されたのが「どういう時代だったのか」を記述する「同時代エッセイ」でもある。キケロー、ダンテからナンシー関まで、厳選の194冊を収録。

目次

青山光二『金銭と掟』双葉文庫
坂本信一『ゴミにまみれて』ちくま文庫
一ノ関圭『らんぷの下』小学館文庫
山田風太郎『あと千回の晩飯』朝日文庫
松本清張『文豪』文春文庫
ボブ・ズムダ/塩原通緒訳『マン・オン・ザ・ムーン』角川文庫
鴬亭金升『明治のおもかげ』岩波文庫
根本圭助『異能の画家 小松崎茂』光人社NF文庫
伊藤桂一『螢の河/源流へ』講談社文芸文庫
竹熊健太郎『私とハルマゲドン』ちくま文庫〔ほか〕

著者等紹介

坪内祐三[ツボウチユウゾウ]
1958年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。同大学院修士課程修了。雑誌「東京人」の編集者を経て、文芸評論家。『慶応三年生まれ 七人の旋毛曲り』(マガジンハウス)で講談社エッセイ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

緋莢

22
入院中に読んだ正岡子規『病牀六尺』、単行本刊行からほぼ二十年を経て 文庫化された小林信彦・荒木経惟『私説東京繁昌記』、単行本、文庫を買っても新聞連載時の切り抜きを捨てられないと書く赤瀬川原平『ゼロ発信』・・・小説、エッセイ、評論などの話題作、古典、埋もれてしまいがちな作品などを本読みの達人が紹介する文庫本読書案内。 2016/12/16

モリータ

11
◆週刊文春の連載中、2000年〜2004年までの記事を集めた一冊。100頁程読んで長らくそのままになっていたが、引っ越しを期に読み切る。◆お勉強的な読書はほっといてもしなければならず、最近は小説もあまり読めていないので、ためにしない読書(読みたい本のリストアップややかつて読んだ本の思い返しも含む)の楽しみが手軽に得られて嬉しい。◆文春の宮崎哲弥の「時事砲談」やSPAの坪内✕福田の対談コーナーもなくなってしまったが、文春の二十数年の読者としてはこれと能町みね子の「言葉尻とらえ隊」を楽しみにしております。2019/08/17

りん

2
坪内祐三さんは、一見難しく聞こえる本も自分なりの切り口で語ってくれるから、読んでなくとも面白いと思わせてくれる。分厚いのに意外となんなく読める一冊です。2011/11/05

コホン

1
こういう本の場合、自分の好みとあって「読みたい」と思わせるものとそうでないものがあるけれど、今回は前者で、買おうと調べてみたら「絶版」尽くし。どうして?ら文庫本って、見たときに買わないと二度と買えないと思って私も、ついついどか買いしちゃうんだけど、絶版にするのが早いよねぇ。2014/12/29

藍鼠

1
紹介本のたぐいは興醒めするのがいやであまり手に取らない質なのですが、この本は詳しすぎないのがよいです。作品の内容よりもその周辺事情や作者への愛着に重点がおかれており、読書への動機となりえました。2011/01/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/555892
  • ご注意事項

最近チェックした商品