文春文庫
経済の世界勢力図

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 244p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784167717308
  • NDC分類 333.6
  • Cコード C0195

内容説明

繁栄の中心はいまやアメリカからアジアに移りつつある。今後50年で驚異的な成長を遂げる中国・インドを筆頭にして、アジアに勃興する一大経済圏。中国の通貨「元」を中心にやがてアジア共通通貨「アシアナ」が誕生する!日本をとりまく世界経済の激変しつつあるさまを、「ミスター円」がやさしく解き明かす。

目次

第1章 全体図―ドル安・原油高を読む
第2章 中国―成長と反日と
第3章 インド―今後50年で一番成長する国
第4章 アメリカ―覇権国家のパラダイムシフト
第5章 日本―国債資本主義の破綻
第6章 アジア全域―新しい共通通貨「アシアナ」
第7章 個人―世界勢力図の中の選択

著者等紹介

榊原英資[サカキバラエイスケ]
1941年東京都生まれ。東京大学経済学部卒。同大大学院修士課程修了。大蔵省に入省後、ミシガン大学で経済学博士号を取得。97~99年財務官を務め、「ミスター円」の異名をとる。慶應義塾大学教授を経て、早稲田大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

雲をみるひと

10
十数年前に出版された世界経済についての解説本。世界経済全体及び中国、インド、米国、本邦の各国の過去の経済政策、当時の状況、将来予測が述べられいる。結果的に中国を過大評価、米国を過小評価しているが、当時の雰囲気を表れており興味深い。日本に関する記述でも地方金融機関の衰退など鋭い指摘も多い。一方で当然ながら新技術の進展が考慮されていないので年を経つごとに予測と結果がズレて来ているのは致し方ないところか。また、後半の本邦の教育制度に関する記載は好き嫌いが分かれると思われる…2019/06/27

遠山太郎

3
中国で年収100万以上の中産階級が2億人、インドで30万以上のが1億5000万人、日本とアジア諸国で2億5000億人。米+EUで3億人。域内貿易40%、NAFTA45%。大蔵省の見識でインド危機・アジア通貨危機・ロシア・ブラジル・アルゼンチン・ウォールストリート危機や宮澤の対応、日本の国債(国系が半分・国内金融が半分)、他を語る。アジアの時代か?。10の桁の掛け算暗記しようかな・・2011/05/05

HIRO1970

2
☆★☆ガラパゴスで良いというような風潮があるけど、絶対に間違っていることを気づかされる一冊です。世界で通用する人材をどうやって育成するのか教養リベラルアーツと基礎数学のバランスが重要であることは全く同感です。少し前の作品ですが先見の明があり、地勢的にもエネルギー的にも人口動態的にも日本人が世界と積極的に関わらざる得ない存在であることを再確認する作品です。2012/12/10

マープル

2
単行本の方が出たのが2005年。最近出たビル・エモット『アジア三国志』とダブる部分があり、榊原氏の先見の明を感じる2008/08/07

まめ

1
5 グローバルな目で日本にかかわる先進国を俯瞰しながら、今後の日本周辺をひも解いていく本。アジア圏の好景気や先進各国の不況についてもさらりとおさらいできる。2014/12/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/479431
  • ご注意事項

最近チェックした商品