内容説明
勤めていた大学に辞表を出し、寂れた島に仮初の棲み処を求めた迫村。月を愛でながら己の影と対話し、南方から流れついた女と愛し合い、地下へ降りて思いがけぬ光景を目にし、現実とも虚構ともつかぬ時間が過ぎていく。この自由も、再生も、幻なのか?耽美と迷宮的悦楽に満ちた傑作長篇。読売文学賞受賞作。
著者等紹介
松浦寿輝[マツウラヒサキ]
1954(昭和29)年東京生まれ。東京大学教授(表象文化論・仏文学)、詩人、小説家。詩集『冬の本』で88年高見順賞受賞。評論『エッフェル塔試論』で95年吉田秀和賞、96年『折口信夫論』で三島由紀夫賞、2000年『知の庭園―19世紀パリの空間装置』で芸術選奨文部大臣賞受賞。同年「花腐し」で芥川賞受賞。05年『あやめ鰈ひかがみ』で木山捷平文学賞、『半島』で読売文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
GaGa
45
純文学と言うものは自分といかにピントが合うかどうかが自分自身に対しての判断基準だと思う。それを考えると正直私の判断基準には合わないようで賞賛も感銘も納得も落胆も否定も馬鹿にすらもできなかった。と、いう事は純文学作品としてはいい水準で完成されている作品なのかもしれない。と言うことは未読の方はまあ、ご一読を…と、いう事になるのかすらわからない。困ったものだ(苦笑)2012/06/03
ソングライン
19
人のため、世の中のため、家族のために役にたとうと仕事に疑問なく打ち込む時期が人にはあります。それが、実は簡単に壊れやすく、何の価値もないものだったのかも知れないと気付いたとき、そこから先に進むのか、休むのか、余生を過ごすのかを立ち止まって、考えねばならない時がきます。この物語では、40代の主人公が大学講師の職を突然辞し、今後の身の振りを考えようとやってきた半島の町で、魅惑の中国人女性との癒しの時間を経験し、先へ進もうと決意すると突然に、これからの修羅の道を暗示する冷たい収束が待ち受けます。2019/12/21
ネムル
14
特に何ということもない中年男性の半島でのだらだら記。雄飛のための潜伏とは口だけで、強い目的があるでもなく酒を飲み歩くだけの優雅な生活。が、月に酔いしれ、影に説法をくらい、時空を歪ませたような半島での彷徨いに己の道を静かに模索する。「パノラマ島奇談」をはじめ、露骨に乱歩を意識した世界観が心地よい。2009/07/19
ぼぶたろう
9
仄暗くも淡々とした大人の冒険譚でした。面白かった。半島という、遮断されてもすぐ日常に帰れるという中途半端な場所で、余生とも休暇ともつかないこれまた中途半端な日々を過ごす主人公。梅雨にとても合う作品でしたー。個人的にはいくつになっても無垢な頃にできたシコリは付きまとい、それを自分なりに消化できない限り自由はないという部分を重く感じた。2016/06/21
アレカヤシ
8
読点の少ない、うねうねした文章を読み下っていくと、主人公も坂道、階段、エスカレータ、梯子、坑道などをどんどん下りていく。そして記憶の暗闇に下りていく。40年余り生きてきた中年の、不可思議でわけの分からない人生に体する少しの不安と、知ることの諦め、虚無がつまっていて、すごく共感する。主人公が思い出すのは、20代以降のことばかりなのは何故かなあと思っていると、最後に現在?の主人公と少年の主人公が出会ってあっと驚いた。影のある月夜と闇夜の対比も印象的。 著者の本は何冊か読んだけど、どれも私好み。2018/05/19
-
- 和書
- 楽園追放 ハヤカワ文庫
-
- 和書
- アシスタント 新潮文庫