内容説明
博多・香椎海岸で発見された、某省の課長補佐と料亭の女の死体。一見して疑いようのない心中事件と思われたが、その裏には汚職をめぐる恐るべきワナが隠されていた。時刻表を駆使した精緻なトリックと息をのむアリバイ崩し。著者の記念碑的作品となったトラベル・ミステリーが、風間完画伯の挿画入りであざやかによみがえる。
著者等紹介
松本清張[マツモトセイチョウ]
1909年12月、福岡県企救郡板櫃村(現・北九州市)に生れる。53年「或る『小倉日記』伝」で第28回芥川賞を受賞。56年、それまで勤めていた朝日新聞社広告部を退職し、作家生活に入る。63年「日本の黒い霧」などの業績により第6回日本ジャーナリスト会議賞受賞。67年第1回吉川英治文学賞受賞。70年第18回菊池寛賞、90年朝日賞受賞。92年8月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
タツ フカガワ
51
福岡県香椎の海岸で発見された某省の課長補佐と料亭の仲居の服毒死体。心中と判断されたが、違和感を覚えた刑事の執念の捜査が始まる。前に読んだのがいつだったのか思い出せないほどの再読。電話もそれほど普及しておらず、東京~福岡間の鉄道が20時間近くかかる時代(1958年の作品)のアリバイ崩しで、松本清張の代表作と言われる作品です。が、“四分間の偶然”を利用した犯罪手口は面白かったものの、いま読むと謎解きのスリルは思っていた以上に物足りなかった。2022/12/25
Yuki
40
文春オンラインの北村&有栖川対談が面白かったので。あと、実は恥ずかしながら松本清張未読だったので。福岡県香椎の海岸で情死したと思われる男女と、その男女の生前の姿を東京駅で目撃するかの有名な「空白の四分間」のシーンはやはり印象的。対談で散々突っ込まれてる通り、もっと早く「その可能性」に気づけたのでは?という疑問は確かにあるけど、昔の作品ながらテンポよく読める文体や先を知りたくなる構成は見事だなと思う。今更ながら他の作品も読んでみたくなった。あと、解説の「晩御飯、早すぎ」でうっかり吹き出してしまった。それな。2018/02/22
ひより
35
松本清張は(多分)初めて読んだ。 すっきりとしてとても読みやすい文体で好み。 トリックは、今の感覚で言うと「なんで思いつかないの?」と思っちゃうけど、その時代だとしかたないのかな。 とはいえ、三原さんはなかなかのうっかりさんだけど...(笑) でもその辺は引っかかったものの、最後までぐいぐいと読まされた。 それだけ力のある作品なんだろうな。 他の作品も読んでみよう。 挿絵も味わい深くてよかった。 あと、有栖川有栖さんの解説もよかったな。2024/04/25
けい
34
著者の代表作の1つでもあり、映像化もされた有名な作品なのに未読だったので手にとってみました。昭和32年に書かれているので時代背景などはさすがに古く感じられるが、こんなに平易な文章でするする読める作品だったことに衝撃!ここまで長く読み継がれてきたことに納得の社会派ミステリー小説です。そして風間完さんの素朴な挿画がいい味わいをかもし出しています。2016/01/06
kaida6213
24
今見ると古くさいアリバイ崩しがメインの推理小説。しかしながら、全体的な構成や文体はとても読みやすい。するする入ってくる。なんと昭和32年刊行。当時読んでたら、そら面白いですわな。2014/06/11