文春文庫<br> 昭和史発掘〈9〉 (新装版)

個数:

文春文庫
昭和史発掘〈9〉 (新装版)

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年04月22日 19時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 397p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167697082
  • NDC分類 916
  • Cコード C0121

出版社内容情報

清張渾身の大作、いよいよフィナーレへ

非公開・弁護士なし・上告なしの秘密審理の末、青年将校らは銃殺刑に。呪詛の言葉と「天皇陛下万歳」の叫びの後に残ったものは……

担当編集者より
不朽の名作、遂に完結。夢破れた時、青年将校が頼みにしていた上層部は保身に走るのみであった。無念の内に銃殺刑に処されていく首謀者たち。「死ぬものか、成仏するものか 悪鬼となって所信を貫徹するのだ」(磯部浅一)。そして軍部は事件の再発をちらつかせて政・財・言論界を脅迫、戦争体制へと大股に歩き出す。解説・加藤陽子

内容説明

不朽の名作、遂に完結。夢破れた時、青年将校が頼みにしていた上層部は保身に走るのみであった。無念の内に銃殺刑に処されていく首謀者たち。「死ぬものか、成仏するものか 悪鬼となって所信を貫徹するのだ」(磯部浅一)。そして軍部は事件の再発をちらつかせて政・財・言論界を脅迫、戦争体制へと大股に歩き出す。

目次

2.26事件5(秘密審理;判決;終章)

著者等紹介

松本清張[マツモトセイチョウ]
1909(明治42)年12月、福岡県企救郡板櫃村(現・北九州市)に生れる。53(昭和28)年「或る『小倉日記』伝」で第28回芥川賞を受賞。56年、それまで勤めていた朝日新聞社広告部を退職し、作家生活に入る。63年「日本の黒い霧」などの業績により第5回日本ジャーナリスト会議賞受賞。67年第1回吉川英治文学賞受賞。70年第18回菊池寛賞、90年朝日賞受賞。92(平成4)年8月死去。98年8月、北九州市に「松本清張記念館」が開館した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

がらくたどん

53
清張の226⑥最終巻は「秘密審理」「判決」「終章」青年将校達が自決より法廷闘争に持ち込みたかったのは法廷で持論をぶちまけたかったから。彼らはずっと自分の正義で腐敗蒙昧の徒の眼を開く未来を信じていた。しかし審理は非公開。清張によれば証拠審理は粛々となされたらしい。ただ誰も彼らの大演説は聞く気がしなかった。その訳は終章の衆議院本会議での斎藤質問に集約されている。さすが清張、速記記録を8頁に渡って紹介する。まず「読め!」と。斉藤は青年将校の純粋だが単純すぎる思考パターンの危険性とそれを育てた軍の責任を問う。→2025/04/14

KAZOO

41
2.26事件の5巻目です。清張の本当に力作といっていいのでしょう。いつも犠牲になるのは純粋な(というよりも本当のことを知らされていない)若者であって、それを利用する上層部などの構造が浮き上がってきます。この事件をきっかけとして、戦争への道を歩き始めた日本がよくわかります。2014/12/30

かふ

25
膨大な資料と読み込み。松本清張がこれほどの大作で明らかにしようとしたのは何なのか?日本の軍国主義と官僚性なのかな。天皇について「天皇機関説」が美濃部達吉に唱えられ弾圧されたのだけど青年将校たちは天皇の神なる力を信じて良民の願いが届くはずだと思っていたのだが、それが天皇の発言一つで叛乱軍となってしまった。最終章で注目すべきは、首謀者の磯部の獄中手記でそこに軍部上層部の操作を見て取った。それこそ天皇機関説を強化するものだった。民間人である北と西田の処刑は財閥との繋がりを隠蔽する為であった。2024/02/27

佐島楓

20
歴史は一見関係ないような事象であっても、編み物の糸のように束ねられ織りあがって現実を作っていく。原因があり結果がある。たとえ繰り返すものだとしても、できる限り同じ轍を踏まぬように学んでいくべきもの。ヘビーだったが読み切れてよかった。2012/03/31

kiiseegen

7
再読。「秘密審理」、「判決」、「終章」。天皇の激怒を知れば保身に走る上層部、ましてや真崎の無罪判決など理由がわかれども沸々と怒りが湧き上がる。政争の道具の様にされた青年将校達も哀れな...。2022/06/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/196963
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。