文春文庫<br> 蜻蛉始末

電子版価格
¥815
  • 電書あり

文春文庫
蜻蛉始末

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 442p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167679200
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

内容説明

明治十二年、政商・藤田伝三郎は贋札事件の容疑者として捕縛された。その十七年前、高杉晋作の元に集まる志士たちの中に伝三郎がいた。幼馴染みの“とんぼ”宇三郎が影のように寄り添う。奇兵隊結成、禁門の変…幕末から明治にかけての激動の世の中で「光」と「影」の宿命を負った二人の友情と別離、対決を描く傑作歴史長篇。

著者等紹介

北森鴻[キタモリコウ]
1961年、山口県生まれ。駒沢大学文学部卒。編集プロダクション勤務を経て、執筆活動に入る。95年、「狂乱廿四孝」で第6回鮎川哲也賞受賞。99年、「花の下にて春死なむ」で第52回日本推理作家協会賞を受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐々陽太朗(K.Tsubota)

89
傳三郎と宇三郎は固い絆で結ばれている。二人の関係はまさに「光」と「影」であり、表舞台で光りを浴びる人間と影勤め(陰守り)の関係といえる。そしてまたこの物語は、傳三郎(光)と宇三郎(影)だけの物語でなく、倒幕、明治維新、そして西南戦争と時代が大きな渦となって変わる中、眩いばかりの光を放った人物達と、彼らが輝くためにあえて影に回った人間や、時代の流れと運命に抗えず陰となった者達を鮮やかに描いた物語でもある。ここに描かれているのは志士たらんとした者達の心の揺らぎ、裏切り、変節、欲による薩摩閥と長州閥の暗闘だ。2019/03/02

KAZOO

88
たぶん北森さんのどこかの本のあとがきで愛川晶さんがこの作品が一番であるといっていましたが、北森の従来の作品の中では確かに読みごたえはあるという気がします。この主人公たちがからんだ偽札事件は山田風太郎の「警視庁草紙」の中にも出てきますが、ここではどちらかというと藤田傳三郎と幼馴染の宇三郎を中心に据えて明治の初めの頃の長州閥と薩摩閥のせめぎあいなどをうまく書かれているという気がしました。2023/11/22

レアル

54
藤田組贋札事件物語。史実を元に描かれれている!とはいえ、闇に包まれている部分が多いこの事件。それを宇三郎という人物設定を設け、著者が上手く描きあげている。見方を変えれば、傳三郎と宇三郎の物語。この本のセリフを借りると「明治というのは新しい時代の名前ではない。ただの化け物だったのだ。人々を食い、その血肉で大きくなっていく化け物だ。人はその化け物を飼いならしているつもりでいるが、実は奴に飼い荒らされている」そんな男の物語。2017/11/21

エドワード

20
長州藩奇兵隊は、明治維新後、日本の様々な分野で活躍した人物を生んでいる。その中の二人、藤田傳三郎と宮越宇三郎の人生を通じて、維新の光と影を描き出す大長編だ。幕府が倒れ、近代日本政府が生まれたが、倒幕の主勢力だった武士たちが、その政府によって葬り去られる切なさ、歴史の皮肉を垣間見る。傳三郎と宇三郎は友情とも愛憎ともつかぬ数奇な縁で結ばれ、何が吉と出、何が凶と出るか全くわからぬ時代を、それこそゆらゆらと<蜻蛉>のごとく生きていく。藤田傳三郎が今年4月に奈良で見た藤田美術館展の創始者であることに因縁を感じる。2019/07/29

20
良かったぁ♪最初で何?どうしたの?とガッツリ引き込まれ夢中で読みました。幕末〜明治の偉い方々が登場しますが、この作品は偉い方々のこと知ってたら…、なんて考えは浮かびませんでした。全てがお話しで消化できたってことかな?この作家さんの未読はあと何作でしょ(T-T)2014/12/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/476093
  • ご注意事項