文春文庫<br> 小学五年生

個数:
電子版価格
¥569
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

文春文庫
小学五年生

  • 重松 清【著】
  • 価格 ¥748(本体¥680)
  • 文藝春秋(2009/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 12pt
  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2025年05月02日 03時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 288p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784167669089
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

お父さん! お父さん! お父さん! 父は死んだ。心に寂しさを抱えながらも健気に生きる少年たち。いじめ、転校、親の離婚。多感な時期の少年の四季。人生で大事なものは、みんな、この季節にあった。笑顔と涙の少年物語、全17篇。

内容説明

クラスメイトの突然の転校、近しい人との死別、見知らぬ大人や、転校先での出会い、異性へ寄せるほのかな恋心、淡い性への目覚め、ケンカと友情―まだ「おとな」ではないけれど、もう「子ども」でもない。微妙な時期の小学五年生の少年たちの涙と微笑みを、移りゆく美しい四季を背景に描く、十七篇のショートストーリー。

著者等紹介

重松清[シゲマツキヨシ]
昭和38(1963)年、岡山県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。出版社勤務を経て、フリーライターに。91年『ビフォア・ラン』で作家デビュー。99年『ナイフ』で第14回坪田譲治文学賞、『エイジ』で第12回山本周五郎賞を受賞。2001年『ビタミンF』で第124回直木賞受賞。ルポルタージュ、時評、評論など小説以外のジャンルでの執筆活動も高い評価を受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

新地学@児童書病発動中

116
小学五年生を主人公にして語られる十七編の物語。懐かしい子供の頃にタイムスリップできる。ここで描かれているのは昔の自分であり、友達であり、クラスメートだと思う。少しずつ季節が移り変わっていくところが絶妙な設定で、一番最初の物語では桜が出てきて、最後から二番目の物語ではバレンタインデーが描かれている。まるで自分が経験したかのように、子供の繊細な心の動きを描き出す重松さんの筆はうっとりした。どの物語も良いのだが、私が特に好きなのは「バスに乗って」。子供が一歩大人に足を踏み出す瞬間が鮮やかに描かれていた。2016/07/26

Tanaka

99
南小、フォーエバーとタオルを以前読んだことがあり、たまたま同じ本に収録されていると知ったので読んでみた。 久しぶりの重松さんの作品だったけど、安定の面白さ。2023/03/01

青葉麒麟

88
久しぶりに重松作品を読むとメンタルが落ち着きます。微妙な小学五年生の気持ちを本当によく知り尽くしていて凄い。急に男子と女子の距離が離れたり、プールの授業中の恥ずかしい目のやり場に困る気持ちとか昔を思い出しました。「ケンタのたそがれ」「バスに乗って」が好き。2018/06/23

mmts(マミタス)

85
どちらかと言えば、既に大人になった人が読んだ方がしっくりするように思いました。ノスタルジック?な内容ですし、きっと現代っ子だと馴染みがないような部分もあるように思いました。私自身がギリギリ昭和生まれなので、やっぱり一概には断言は出来ませんけど、現代っ子からすればインターネットに関する話題が皆無なのは不自然じゃないでしょうか。素敵な小説ですが、あんな時代があったなーって懐かしむ内容だと思いました。もちろん、妙に大人びた子供、まだまだ幼いままの言動など、その辺の描写は重松さんには敵いません。2015/05/31

takaC

82
The more times I read it, the more nostalgic I am. って感じ。それを求めて。2014/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/560427
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品