文春文庫<br> カカシの夏休み

個数:
電子版価格
¥682
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

文春文庫
カカシの夏休み

  • 重松 清【著】
  • 価格 ¥792(本体¥720)
  • 文藝春秋(2003/05発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年04月29日 20時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 410p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167669010
  • Cコード C0193

内容説明

ダムの底に沈んだ故郷を出て二十年、旧友の死が三十代も半ばを過ぎた同級生たちを再会させた。帰りたい、あの場所に―。家庭に仕事に難題を抱え、人生の重みに喘ぐ者たちを、励ましに満ちた視線で描く表題作始め三編を収録。現代の家族、教育をテーマに次々と話題作を発信し続ける著者の記念碑的作品集。

著者等紹介

重松清[シゲマツキヨシ]
1963年岡山県生まれ。早稲田大学教育学部卒。出版社勤務を経て、91年『ビフォア・ラン』でデビュー。97年に発表した『ナイフ』は現代の家族が抱える問題を鮮やかに描き出し、99年に坪田譲治文学賞を受賞する。その後も現代社会をテーマに次々と意欲作を発表、99年『エイジ』で山本周五郎賞、01年『ビタミンF』で直木賞を受賞する
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

遥かなる想い

104
表題作は 中学を卒業して 22年 再会した4人の物語である。何もできずに ただ見てるだけの「カカシ」と言われている37歳の先生が、 埋没した村を友と訪ねる… やや感傷的だが、誰にでもある過去の思い出を 明日へと繋げていく…著者らしい真摯に生きようとする者たちの物語だった。2023/11/18

にいにい

103
「過去、現在、未来」がキーワードとなる三篇の短編集。重松さん十八番の教師、生徒もキーかな?「ライオン先生」最後の教室シーンにジィ~ン。『人生は、思うほどにはうまくいかない。いまならそれを教えられる。教えたあとで、「でもな」とつづけたい。その先の言葉を、これから、探していきたい』様々な葛藤を抱えながらも、とにかく前に。「未来」は、自殺に捉えられた人々に目を通して欲しい。居なくなった先を頭の片隅に。「カカシの夏休み」は、学生時代の友達がどんな拠り所となるか。三篇とも、寂しい現実に温かい。心に響く重松節な一冊。2016/01/19

あきら

94
最近、なかなか本を読む時間がなくて、久々に読んだ本。 気付いてるけど、言っちゃいけないと思ってること。そんなことを代弁してくれてるような、三作品でした。 重松さんの物語は主人公が自分と同じような歳の場合が多くて、時代は違うんだけど、抱えてるものに大きく共感できます。根本の価値観とか考え方は、遺伝子の中に根付いてるのかなあとしみじみ感じます。2022/10/16

Atsushi Saito

85
同級生の死をキッカケに、ダムに沈み行く事も見る事も出来なくなった過去へ赴く「カカシの夏休み」。 タテガミで覆い隠した現在を晒す「ライオン先生」。死んだ同級生の16年と228日、19年と212日目の未来の「未来」。三つの短編集。 死を前提にした生を持ち、時は等しく過去は遠くなり現在はすぐこぼれ落ち未来は見えない。それでも僕らは考え思い悩んで生きて死ぬ。著者の作風と時の流れがリンクしててとても好きです。2016/03/26

のんき

83
リストラとかイジメの問題。リストラされた父親が、子どもに暴力を振るったり、逆にリストラされた父親を子どもがバカにしたり、そんなふうになってしまう親子も多いんだろうな。イジメも深刻な問題。うちの家族でも、リストラとか、イジメの問題、ないとは言えないし、あったら家族としてどう接したらいいのか、なかなか難しいです。この本の中の親子のようになってしまうかも。でも、本作品での希望が持てる終わり方は、さすが重松清さんらしいな2018/06/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/551780
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。