内容説明
伊藤博文は、ヨーロッパ近代社会がキリスト教に支えられている事を知り、日本の宗教にはそのような構築性はないと考えて「万世一系ノ天皇」を打ち出した。それは近代日本の苦しみだった。山折哲雄と維新の宗教を語る他、井上ひさし・立花隆・リービ英雄・宮崎駿など7人をゲストに迎え、古今東西の宗教を縦横に眺望する。
目次
日本とは何かということ(山折哲雄)
哲学と宗教の谷間で(橋本峰雄)
国家・宗教・日本人(井上ひさし)
宇宙飛行士と空海(立花隆)
新宿の万葉集(リービ英雄)
宗教の幹(堀田善衞・宮崎駿)
著者等紹介
司馬遼太郎[シバリョウタロウ]
大正12(1923)年、大阪市に生れる。大阪外国語学校蒙古語科卒業。昭和35年、「梟の城」で第42回直木賞受賞。41年、「竜馬がゆく」「国盗り物語」で菊池寛賞受賞。47年、「世に棲む日日」を中心にした作家活動で吉本英治文学賞受賞。51年、日本芸術院恩賜賞受賞。56年、日本芸術院会員。57年、「ひとびとの跫音」で読売文学賞受賞。58年、「歴史小説の革新」についての功績で朝日賞受賞。59年、「街道をゆく“南蛮のみち1”」で日本文学大賞受賞。62年、「ロシアについて」で読売文学賞受賞。63年、「韃靼疾風録」で大佛次郎賞受賞。平成3年、文化功労者。平成5年、文化勲章受章。平成8(1996)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
優希
41
信仰を持っているのと持っていないのでは見方が異なるように思いました。実際のところ何らかの宗教の信仰者は少ないのではないでしょうけれども。2022/05/05
時代
12
司馬さんの対話集8。日本人と宗教の関わりを諸外国と歴史に絡めながらの話を中心に。宗教話は司馬さんのお得意とあって深い。けっこう難しかったよ。でも◯2020/11/19
がんぞ
8
司馬遼先生は亡くなる数年前から、避けていたテレビ対談に言い遺すかのように連続出演してバブル崩壊の愚かさ、日本人の水準低下を嘆いた(腑抜けになり中国韓国と喧嘩できないとは言わなかったが)。宗教学者・山折哲雄との対談は'95年5月阪神大震災、オウム真理教事件のさなか。「幸福な学問(天文学など善良な対象を扱う)と地獄の学問(地震とか予測できない災が対象)に分けられる」というが、宗教学はもちろん《人間の不条理》で後者。軍事も。ヤーヴェは悪魔的存在。ところが、明治維新で国家のアイデンテティの為、天皇と神道が一神教化2013/10/02
AICHAN
7
井上ひさし氏との対談で司馬さんは日本の発展は止まった、これからは停滞の時代だと言っている。私は、発展をやめて停滞すべきだと思っている。もっと言えば停滞ではなく落ちていいと思っている。日本はバカみたいに発展しすぎたと思うのだ。30年くらい前の時代まで一度落っこちて、この国をどうしたらいいのか、全国民で考えてみるなんてことができればいいと考えている。
まさにい
6
再読。やはり再読しても発見が多い。山折さんとの対談では『無常』というキーワードを再認識した。橋本さんとの対談ではもう一度『歎異抄』に挑戦してみようかと思う。井上さんとの対談では、『自治』の精神を再認識。立花さんとの対談では、『宇宙からの帰還』を読んでみようと思う。リービ英雄さんとの対談では『星条旗の聞こえない部屋』を読んでみようと思う。堀田さんの方丈記私記は読んだが、堀田さんがスペインにいたことは知らなかった。法然・親鸞・道元の時代が仏教のプロテスタントとの認識には、おまわずそうだよなぁと思う。2022/05/07
-
- 電子書籍
- タウン情報Lazuda - 2019年…