出版社内容情報
戦争も、生物の進化も、利益を追う人間の心も、「ゲーム理論」で読み解ける! エキサイティングな知の最先端を、数式ゼロで知る。
内容説明
自分の利益を最大にするにはどうすればいい?アヒルの行動から軍事戦略まで「ゲーム理論」なら説明できる。天才数学者が生み出したこの理論が、生物学はじめ経済学、人類学などさまざまな世界を席巻し、いまや「未来の予測」まで視野に入れだした。アメリカ屈指のサイエンスライターが報告する最先端科学。
目次
アダム・スミスの「手」―経済と科学の融合
フォン・ノイマンの「ゲーム」―ゲーム理論の誕生
ジョン・ナッシュの「均衡」―ゲーム理論の基礎
メイナード・スミスの「戦略」―生物学とゲーム理論
ジークムント・フロイトの「夢」―脳神経学とゲーム理論
ハリ・セルダンの「解」―人類学とゲーム理論
ケトレーの「統計」、マクスウェルの「分子」―社会物理学の誕生
ケヴィン・ベーコンの「つながり」―ネットワークとゲーム理論
アイザック・アシモフの「ヴィジョン」―社会物理学とゲーム理論
デイヴィッド・マイヤーの「コイン」―量子力学とゲーム理論
ブレーズ・パスカルの「賭け」―確率論、統計力学とゲーム理論
著者等紹介
ジーグフリード,トム[ジーグフリード,トム][Siegfried,Tom]
オハイオ州生まれ。サイエンスライター。「ダラス・モーニング・ニューズ」紙の科学部門の編集者として活躍、科学ジャーナリズムへの長年の功績に対してアメリカ地球物理学ユニオンのロバート・C・コーウェン賞を2006年に受賞。現在ロサンゼルス在住
冨永星[トミナガホシ]
京都大学理学部数理科学系卒業。国会図書館司書、私立自由の森学園教員などを経て現在、翻訳業を中心に活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
佐島楓
たち屋たちや
Miyako Hongo
カレイ.シュウ
-
- 和書
- 近代日本の徴兵制と社会