出版社内容情報
皇妃エリザベートからシューベルト、ヴィスコンティ、カレルギー伯爵まで、著者自身の体験を交えながら中欧の歴史と人物を語り尽す
内容説明
なぜ人々は今もハプスブルク家を慕うのか?なぜハプスブルク帝国には絢爛たる文化・学術の花が咲いたのか?皇妃エリザベート、皇帝フランツ・ヨーゼフからシューベルト、ヴィスコンティ、クーデンホーフ・カレルギーまで、著者自身の体験を交えながら中欧の歴史と人物を語り尽くした、ハプスブルク・エッセイ。
目次
皇妃エリザベート―人形の家「ノラ」の先駆者
シューベルト・心の旅路―「未完成交響曲」
ザルツブルク―「サウンド・オブ・ミュージック」の明と暗
チロル―クリスマスの名曲「聖しこの夜」
わが青春のハプスブルク―三姉妹ウィーン・ブダペスト・プラハ
「ヴェニスに死す」とハプスブルク―ヴィスコンティの郷愁
フランツ・ヨーゼフの時代―「皇帝円舞曲」
「カサブランカ」―リヒァルト・クーデンホーフ=カレルギー伯爵
サライェヴォの銃声―フランツ・フェルディナント大公夫妻の悲劇
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
m
3
エリザベートの写真に惹かれて。ウィーンやハプスブルク家にまつわる歴史エッセイ。「カサブランカ」を観てみたくなった。2022/11/07
みや
1
手放す前に再読。2014/08/16
みや
0
☆☆☆1999/04/11
たいにー
0
プラハの春、ハンガリー動乱当時は私は生まれていなかったが、その時の世間の気分がよくわかった。ハプスブルクびいきの感はあるが(私も好きだが)、読みやすく、格好の案内書だと思う。中欧を旅する前に読むとよいのでは。2012/06/17
noémi
0
バルザックの「娼婦の栄光と悲惨」のインターミッションとして軽い気持ちで読もう、と思ったのだけれど、エッセイにも係らず結構重い内容だった。とくにハプスブルグ帝国が第一次世界大戦に突入してそれからソ連が崩壊するまでは、中欧の国々は大変だった。それにコソヴォの問題。もとはといえば、サライエヴォ事件を未だに引きずっているいえば、何とも暗い気持ちになり、日本人には計り知れない陸続きの民族の悲哀を見るような気がした。経済バランスと芸術や福祉などのヴァランス。ついつい日本という国の特殊な立場を考えさせられた。2010/11/25
-
- 和書
- 恒続林思想




