内容説明
満ち足りた幸せいっぱいの恋があれば、心が張り裂けそうな辛い恋もある。百人の歌人がうたった百首の恋の歌に俵万智流の解釈と鑑賞が添えられた、ユニークな短歌鑑賞かつ恋愛手引きの書。何度も読み返したくなる宝石箱のような一冊。
目次
全存在として抱かれいたるあかときのわれを天上の花を思わむ(道浦母都子)
きみが歌うクロッカスの歌も新しき家具の一つに数えむとする(寺山修司)
赦せよと請うことなかれ赦すとはひまわりの花の枯れるさびしさ(松実啓子)
春芽ふく樹林の枝々くぐりゆきわれは愛する言ひ訳をせず(中城ふみ子)
いつかふたりになるためのひとりやがてひとりになるためのふたり(浅井和代)
氷河期より四国一花は残るといふほのかなり君がふるさとの白(米川千嘉子)
指からめあふとき風の谿は見ゆひざのちからを抜いてごらんよ(大辻隆弘)
美しき誤算のひとつわれのみが昂ぶりて逢い重ねしことも(岸上大作)
良寛が字に似る雨と見てあればよさのひろしと云ふ仮名も書く(与謝野晶子)
われらかつて魚なりし頃かたらひし藻の蔭に似るゆふぐれ来たる(水原紫苑)〔ほか〕
著者等紹介
俵万智[タワラマチ]
1962年(昭和37年)、大阪府生まれ。85年、早稲田大学第一文学部卒業。86年、「八月の朝」で第32回角川短歌賞受賞。87年、歌集『サラダ記念日』を刊行し、同書で第32回現代歌人協会賞を受賞。以後、エッセイ、評論、紀行など幅広い執筆活動を行ない、96年より読売歌壇の選者を務める。2004年、『愛する源氏物語』で第14回紫式部文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ミカママ
ヴェネツィア
❁かな❁
しいたけ
昼寝ねこ