出版社内容情報
ノンフィクション作家の森まゆみさんが、近代不世出の噺家・三遊亭円朝の創作の舞台となった東京下町、上州、甲斐、北海道を辿る。
内容説明
江戸末期から明治にかけて三遊亭円朝の高座や速記本は大人気で、坪内逍遙や二葉亭四迷ら多くの文人に影響を与えた。噺家で、かつ取材のために大旅行家であった「落語の神様」の足跡を、作家・森まゆみが辿る。江戸下町、上州、甲斐、北海道と創作の舞台を、ふんだんに織り込まれた円朝の言葉と共にゆく。
目次
闇夜の梅―円朝、来し方の秘話(谷中・上野)
士族の商法・華族の医者・世辞屋―“開化”を斬新に描く
指物師名人長二―江戸屈指の男ぶり(本所・湯河原・谷中)
怪談牡丹灯篭―足のある幽霊(根津・谷中・栗橋・宇都宮)
心眼・明治の地獄―夢からさめた話
熱海土産温泉利書―健脚娘、恋の仇討ち(三島・熱海)
文七元結―江戸っ子の見栄もほころぶ親子の情(吉原・本所)
七福神―不況もどこ吹く、見事なのんき(谷中)
怪談乳房榎―不良息子の面影(高田・新宿十二社・板橋)
業平文治漂流奇談―きわめつき、すっきりしたいい男(本所・柳橋)
真景累ヶ淵―こりゃ因果の巡りすぎ(根津・小石川・水海道)
鰍沢―女はこわい(甲州・鰍沢)
霧陰伊香保湯煙―昔なつかし温泉道(上州伊香保・四方)
塩原多助一代記・上野下野道の記―「誠実・勤倹・正直」の人を追いかけて
蝦夷錦古郷之家土産・椿説蝦夷なまり―落ちのびた上野彰義隊士
著者等紹介
森まゆみ[モリマユミ]
1954年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。作家。1984年より2009年まで、地域雑誌「谷中・根津・千駄木」編集人。1998年『鴎外の坂』(新潮文庫)で芸術選奨文部大臣新人賞受賞。2003年『「即興詩人」のイタリア』(講談社)でJTB紀行文学大賞受賞。2007年『彰義隊遺聞』(新潮文庫)で北東文芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
chanvesa
石橋
いちはじめ
ピエール
qoop