文春文庫
日本陸海軍の生涯―相剋と自壊

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 350p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167360061
  • NDC分類 392.1
  • Cコード C0121

内容説明

明治期の創設以来、陸軍はプロシャを、海軍はイギリスを範として学んできた。そのため、陸軍は軍国主義的で、常に政治の場で自己主張をしていく必要があった。一方の海軍は自由主義的で、政治的努力をしなくても、存在していくものとなった。閉鎖エリート教育の弊害と、陸軍・海軍の「親」が残した遺産を明らかにする。

目次

序章 明治維新と日本陸海軍
第1章 名将たちの時代
第2章 官僚化する船乗り
第3章 作戦あって戦争なし
第4章 開戦から終戦へ
終章 上級指揮官の条件

著者等紹介

吉田俊雄[ヨシダトシオ]
明治42(1909)年長崎県生れ。海浜59期、海大選科。昭和14年より海軍省(当時山本五十六次官)電信課、軍令部(当時古賀峯一次長)第四部などに勤務、その後米内光政、嶋田繁太郎、永野修身らの副官を務める。開戦前より軍令部第三部勤務、昭和18年より軍令部員(当時小沢治三郎次長)、大本営海軍参謀。終戦時は中佐
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

備忘録

3
旧海軍出身の著者が語る、日本陸海軍の生涯。広い視野を持った名将達と、自分で考える頭を持った士官達の集団から、硬直した官僚組織へとなり下がるまでの経緯、日本人の民族性そのものの欠陥などが、実に口惜しそうな文面で綴られています。頭の柔らかい創業者から、お人好しの三代目へとトップが切り替わる。部下も勉強は出来るが想像力の足りない役人気質のエリートや、イエスマンに代替わりしていく。あらゆる組織の衰退期に通じますねこれは。ベンチャー企業の一生にも似ています。2014/04/24

Eightman

1
日本の軍隊、日本人の得失を簡潔にまとめてあり、おもしろかった。 日頃、感じていた事が、ここに簡潔にまとめてある。 昭和天皇は、やはり偉かったということか?2014/01/16

TEDDY曹長

1
滅びていく過程を丹念に書かれていると思います。組織がその存続を自己目的化したときにどの様になっていくのか、組織が崩壊していく様をしっかりと書いている様に思えます2013/07/29

ビタミン

0
★★★☆☆2016/09/09

三毛招き

0
「生涯」というよりは「何故滅びたか日本軍」と言った感じ。両軍ともにあった日本軍の体質的欠陥・病理についての反省。2012/12/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/294473
  • ご注意事項

最近チェックした商品