出版社内容情報
絶筆となった週刊文春連載他、放送作家として関わったテレビのこと、生前、関心のあった食べもの・旅などを纏めた達人のエッセイ集。
内容説明
ドラマ脚本家デビューのきっかけを綴った話、妹と営んだ小料理屋「ままや」の開店模様、人間町からアフリカまで各地の旅の思い出、急逝により「週刊文春」連載最後の作品となった「クラシック」等、名エッセイの数々を収録。日々の暮しを愛し、好奇心旺盛に生きた著者の溢れるような思いが紡がれた作品集。
目次
女の人差し指(チャンバラ;蜘蛛の巣;昆布石鹸;動物ベル ほか)
テレビドラマ(ライター泣かせ;ホームドラマの嘘;テレビドラマの茶の間;名附け親 ほか)
著者等紹介
向田邦子[ムコウダクニコ]
昭和4(1929)年東京生まれ。実践女子専門学校国語科卒業。映画雑誌編集記者を経て放送作家になりラジオ・テレビで活躍。55年に初めての短篇小説「花の名前」「かわうそ」「犬小屋」で第83回直木賞を受賞し作家活動に入ったが、56年8月航空機事故で急逝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kinkin
84
向田邦子エッセイ集。こんな文章がコンスタントに書ける方は そうそういないと思う。元々脚本家だからかもしれないが、無駄がなくて しかし、読んでいるものを、話の中に引き込んでくれる。すると 心はすっかり昭和に逆戻り。ドラマ「寺内寛太郎」の話もあった。 番組では小さな茶の間にテレビがあって家族がワイワイしていたが 今どきそんな家庭は絶滅危惧種かもしれない。家族が揃って みんなでテレビを見ることなどなくなり、テレビ自体見なくなっている。 テレビのない家もあるという みんな俯いて無言でスマホを眺めている時代。 2025/05/03
じいじ
69
向田さんは1929年生まれで、ひと回り違い巳年のお姉さんです。いきなり「高いところから墜落して…」の書き出しに、忘れていた彼女の不運な航空機事故死を想い出してしまった。向田さんのエッセイは、ご自分を気取らなので大好きです。今作も彼女の日常が手にとるように綴られていて面白い。そのひとコマを…紹介します。スーパーでの買物風景ー欲しい物を目の子勘定で籠に放り込みレジへ…、所持金が足りません。「レモンを戻します」「まだダメです」の押し問答…。出てきての彼女の「含蓄」の一言がサイコーです。ぜひ、ご一読ください。2025/02/03
おか
64
今回はこの作品集の中から「昆布石鹸」を読む。今年は公演予定が無いので ここで初心に戻り 朗読に挑戦する事になり 5名が其々の弱点を克服するべく 演出其々にテキストとして指定された。私は カギ括弧が有ると どうしてもそちらに意識がいって 色を付けて読みすぎる癖があるので カギ括弧の全くなく それでいて内容が面白くて ついつい色を付けたくなるこの作品を指定された。坦々と それでいて作者のワクワクや疑問や 思い出感を出せるか 勝負です(#^.^#)2018/01/06
優希
61
日常が見えるようなエッセイでした。日々を好み、好奇心の塊のように生きた向田さん。古き良き昭和とあふれそうな想いが詰まっています。2021/05/10
i-miya
53
2013.11.03(初読)向田邦子著。 2013.11.01 (向田邦子) S04生まれ、東京都。 実践女子専門学校国語科卒。 S56.08、航空機事故死。 (カバー) (1)ドラマ脚本家デビューのきっかけとなった話、(2)妹と小料理店「ままや」開店の話。 (3)旅の想い出、人形町からアフリカまで。 (解説=北川信=元日本テレビ専務) デビュー作、『ダイヤル110番』の頃。 S33。 警察の110番を広める目的の番組。 (本文) 台詞のうまさ。 2013/11/03
-
- 電子書籍
- 公家侍秘録(4) コンパスコミックス