内容説明
ソースかつ丼のカツは“住み込み”。かっぱえびせんはお口の中に何本入るか大実験。クリームパンにクリームいっぱいの国民欲求。色つき冷麦よどこへ。甘酒のおいしい飲み方。プラムを食べる人は表情豊か。アサリの悩みを聞く。サンタののったケーキをひとりじめする嬉しさと恥ずかしさ。湯豆腐と男の哀愁の関係。
目次
えびせん大実験
ホテルで鍋の食べ放題
クリスマスケーキ丸かじり
雑煮改革私案
ニシンのお腹は福袋?
行列店のラーメンは
雪の味
悲しみのゴハン
いま、五目中華そばは
ソースカツ丼を食す〔ほか〕
著者等紹介
東海林さだお[ショウジサダオ]
本名庄司禎雄。昭和12(1937)年東京生れ。早稲田大学露文科中退。45年第16回文芸春秋漫画賞、平成7年第11回講談社エッセイ賞受賞。9年、漫画とエッセイ両分野の活躍により第45回菊池寛賞受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kinkin
35
カッパえびせんが口の中にどれくらい入るかという話で始まったケーキの丸かじり。いつものように笑わせてくれるし、考えさせられた。スパゲッティはむずかしいぞ、これはオジサンにはうれしくもよく書いてくれました!いつも思うのだけど東海林さんは食べながら書いているのか、書きながら食べているのか、書く前に食べていたのか、食べる前から綿密な台本を元に書いているのか、いずれにしても食の深い世界に引きずられてしまう。今年の1冊目!2015/01/02
みゃーこ
28
ぎゃはははは…何やってんだよ東海林さだおさん。口の中にかっぱえびせんが何本入るか、クリスマスイブの夜に一人でクリスマスケーキまるごと一個トンネル食いとか、そういうことを大の大人がですね~やっているんですよ。この人は。マジで喜んで。そいでマトモな恥じらいもあったりで図々しいおばちゃんに苦言を呈したりほんのり顔を赤らめるお茶目なところも、人間らしい。解説にもあったけど、ハマリだしたら止まらない。中島らもさんがこよなく愛した東海林さだお丸かじりシリーズ祝4冊目。この笑いのエッセンスをわけてほしいって。大阪人なら2013/01/07
アズル
8
「えびせん大実験」、よくやったなぁー、東海林さん! ときどき実験・調査ものやってますね。(たたみいわしが何匹あるかとか。)湯島で甘酒、もいいですね。湯島に行きたくなります。2013/09/05
mame
5
軽く読めてよい。2024/01/22
mawaji
5
丸かじりシリーズ16作目。「飲みこむとノドのうんと奧のほうに、押入れの中のホコリのような、灰を吸いこんだときのような、カビのような、いやな味が残る」という雪の味の表現、よくわかるというか懐かしく思い出されます。都会暮らしが長くなると雪が降ってもそれを口に含もうなどとは思わなくなってしまいそうですが。「湯豆腐は一人でひっそりと食べるもの」という意見や「崩れて当然の麻婆豆腐を目の前にしても、豆腐四角原理主義、豆腐液状化阻止主義が変わらない」という記述にも納得です。湯豆腐やいのちのはてのうすあかり 久保田万太郎2016/03/10