文春文庫<br> 吾輩は猫である

個数:

文春文庫
吾輩は猫である

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年08月31日 15時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 592p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167158057
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

日露戦争前後の上流社会を風刺した、日本人の誰もが知る名作を復刊。目に優しい大きな活字。現代人の感覚に即した実践的な注釈付。

内容説明

苦沙弥先生の書斎に今日も集うのは、迷亭、寒月、三平ら、太平の逸民たち。人間どもの珍妙なやりとりを、猫は黙って聞いている。滑稽かつ冗舌な文体と痛烈な文明批評。発表当時から「とにかく変っている」という折り紙がついた、夏目漱石の処女小説。読んで笑うもよし、首をかしげるもよし、深く考えるもよし。

著者等紹介

夏目漱石[ナツメソウセキ]
慶応3(1867)年、東京に生れる。帝国大学文科大学英文科卒業。東京高等師範学校、松山中学、第五高等学校の教職を経て、イギリスに留学する。帰国後、第一高等学校、東京帝国大学で教鞭をとるかたわら、『吾輩は猫である』『坊っちゃん』を執筆。明治40(1907)年より朝日新聞社員となる。以後、同新聞に『虞美人草』『三四郎』『それから』『門』を発表、明治43(1910)年、胃潰瘍のため吐血してからは病いと闘いながら『彼岸過迄』『行人』『こころ』『道草』を書いたが、『明暗』を執筆中の大正5(1916)年死去した。その内容の豊かさ深さにおいて、その後世への影響において、日本屈指の文学者である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Shoji

84
有名な書き出しで始まる長い物語。 とても面白い物語でした。 全編がユーモラス、古典落語のようなやり取り。 ラスト数ページにこの物語で夏目漱石が言いたかったことが凝縮されていると思いました。 大人になってから、心穏やかな時に読む本かな。滋味のある一冊でした。 それにしても、面白いのに読むのに恐ろしく時間がかかった。2016/10/25

シュラフ

35
珍野苦沙弥先生の交友関係が中心である。苦沙弥先生が変人だから、そこに集まってくる友人たちも変人ばかりである。だが、この変人らは知識人だから、その議論は哲学的なものとなっている。人間は社会の中でいかに生きていくべきなのか。近代になる前は、人格というものが認められていなかったから窮屈はなかった。しかし、近代になってみんなが個性を主張しはじめるようになったことで他者との緊張関係が高まって、生きることが窮屈になってしまった。その解決策はひとりで生きること。夫婦関係も成立しなくなる。漱石の作品のテーマがここにある。2017/10/07

やまはるか

15
 筋がなく登場人物時空間明確な雑記風文。並行読みした彼岸過迄の緊張を和らげる最適な読み物だった。胃が悪いのにジャムを舐める所を覚えているから昔この辺りまで読んで投げ出したらしい。読みながら何度笑ったか。ハハハと声に出して笑った。苦沙弥家の細君はホホホと笑う。「いやーよ、ばぶ」の3才児から小学生まで娘が三人ある。食事風景が誠に面白い。二番目の娘が味噌汁の具の薩摩芋が熱くて吐き出すと食卓を滑って末娘の前に、芋好きなバブちゃんは手づかみして食ってしまう。絶対放任主義の父親は一言も発せず悠然と楊枝を使っている。2021/03/01

11
久々漱石さん。イケメン。笑 「I love you」を「月が綺麗ですね」なんて気障に訳した彼を私は大好きなのですが、こんなにひねくれて?物事を見ていたのかと笑いたくなる1作。長いんだけど、古い本なんだけど、私はニヤニヤしながら楽しく読めました(*´ω`*)♡登場人物の掛け合いのテンポの良さと、それを冷静に分析する吾輩さん。長いけど、長いけど、長さは感じるけど、でも読んで損はしないかと。去年漱石の作品に関する美術展のために上野に行っていたので、それを思い出しつつ楽しく読ませていただきました(*´∀`*)2014/03/12

セロ弾き

10
子供の頃に日本の名作とかいうことで読んだきりちゃんとしたのを読んだことがなく、ずっと気になっていたので読み始めました。子供の頃に読んだ記憶がどんどん思いだされ、普通なら難しい明治の知識人の文章が抵抗なく読めました。 もっと早く読めばよかった。すごく面白い。 そして子供の頃の読書体験はとても大切だと今更ながら思い知った次第。2017/01/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4348086
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品