出版社内容情報
第一生命、東芝社長を歴任、昭和31年~43年、経団連会長を務め、高度成長期の経済界をリードした"財政総理"石坂泰三を描く長篇
内容説明
石坂泰三―第一生命、東芝社長を歴任、高度成長期に長年、経団連会長を務め、“日本の陰の総理”“財界総理”と謳われた、気骨ある財界人の生涯を描いた長篇小説。
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さきん
32
東芝の社長として知っていたが、その前に第一生命の経営に長く関わっていたことは知らなかった。今の東芝を見たらどう思うだろうか。息子も日銀に勤め、知的で熱い議論を戦わす親子というのは羨ましい。サラリーマンながら大会社のトップに何度もなり、経済界、産業界団体のトップをも務める人生は凄いと思った。今や経済界の政治への影響力は絶大だが、そのような状況を作り出した経営者の一人ではないかと思う。2017/02/21
あきあかね
31
表題の「もう、きみには頼まない」という言葉。時の大蔵大臣などでも、真摯に向き合おうとしない相手に対しては、気骨のひと、石坂泰三はそう言い放った。 石坂は第一生命や東芝のトップを経て経団連会長となり財界総理とも呼ばれたが、常に順風満帆であったわけではなかった。戦時中息子をマニラで失い、日比谷の第一生命ビルは、日本陸軍、後に連合国軍に接収された。そうした苦境にあっても、悲観することはなく、常に達観する。 戦後、東芝の立て直しのために社長になり、逃げ隠れせずに労働組合とがっぷり四つで話し合う姿、⇒2020/10/31
まつうら
27
最近は日本航空の再建に乗り出した稲盛和夫くらいしか聞かないが、この時代は60歳を過ぎていながら請われて難役を引き受けるという人が多かったように思う。本作の石坂泰三がそうだし、石田禮介や松永安左エ門も、日本経済や社会全体のことを憂い、出馬している。 しかし、社会が必要としていたのだとしても、東芝再建に始まって、財界総理、万博会長まで務めるのは、さすがに働き過ぎだ。「老人は横着に構えて憎まれよ」と言ったらしいが、石坂自身もこういう覚悟があったのだろうか?
シュラフ
20
経団連2代目会長・石坂泰三を描く。逓信省⇒第一生命社長⇒東芝社長⇒経団連会長、という華々しい経歴。戦中は軍部、敗戦後は労組、経団連会長時代は政治家、に対して正論をもって対する姿に明治の気骨をみる。正直、経済人の一代記と思うと面白くはないが、戦後の日本経済の裏面史として読めば面白い。戦後 共産党系の戦闘的な労組により東芝は揺さぶられて会社存続の危機にまで至ったこと、そしてそれを救ったのが朝鮮戦争による特需であったこと、など教科書でもよく出てくる話だが、小説として読むと頭にストンと落ちてくる。2014/06/01
ジャンズ
17
石坂泰三の一生を描いた本。第一生命、東芝、経団連会長、万博会長のトップに就き、気骨ある精神で日本の成長を培った財界人。2024年、自民党の政治資金裏金問題が沸騰した。この本を読みながら今の政治家たちの体たらくさに喝を入れてもらいたいと思った。石坂氏は政治家と官僚に距離をおく。徹底した姿勢は気持ちが良い。日本の為に尽くした。今の時代こそ日本の為に動く政治家や財界人が欲しい。私生活では「死後愛妻家」というほど亡くなった奥さんを愛していた。2025/01/30