出版社内容情報
宮本武蔵はなぜ決闘に遅刻した? 周恩来が田中角栄と舌鼓をうったのは? 頭に栄養、心にゆとりを与えてくれる大好評エッセイ集!
内容説明
幼少の頃から遅刻の常習犯だったせいで、遅刻には関心があるという丸谷さん。ところで宮本武藏はなぜ決闘に平然と遅れて行ったのか?「ほら、ほら、あの…」どうしても人の名前が出てこないときの名案とは?古今東西のゴシップから最新の研究まで、縦横無尽に綴る名エッセイ集。読めばかならず元気が出ます。
目次
遅刻論
必読の書
ほら、ほら、あの…
宴会の研究
たまにはお金の話
桜餅屋の十五の娘
ワイン・グラスの話から本の話になって
周恩来も金日成も田中角栄も
ハンモックの研究
春嶽と小楠〔ほか〕
著者等紹介
丸谷才一[マルヤサイイチ]
大正14(1925)年、山形県鶴岡に生れる。昭和25年、東京大学文学部英文科卒業。43年、「年の残り」で第59回芥川賞受賞。また60年、評論「忠臣藏とは何か」で第38回野間文芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あきあかね
20
丸谷才一さんの肩肘張らないエッセイを読んでいると、いつも何だかほっとした心持ちになる。何歳になっても好奇心を失わず、文学や言語、歴史、果てにはゴシップまでも探求しようとする姿を見ていると、歳を重ねることは決しておそれることではないように思えてくる。本書でも著者の該博な知識は健在で、歴史におけるイフの問題を取り上げる「桜餅屋の十五の娘」では、老中阿部伊勢守が若くして亡くならなかったらという幕末の話から、第二次世界大戦でドイツや日本が勝った世界を描くフィリップ·K·ディックの『高い城の男』まで広範に話が及ぶ。2022/07/10
まこみや
7
丸谷才一さんの『双六で東海道』(2006年文藝春秋刊)を再読。就眠前の薬代わりに最初の一篇を読んだら、結局お終いまで読んでしまった。軽くてそれでいて教養があって、そして言うまでもなく文章が絶妙ですよね。それにしても本当に驚くべき読書量(量的にも質的にも)だなあ。丸谷さんの新しいエッセイがもう読めないのが寂しいです。2019/11/14
Akito Yoshiue
5
話題も語り口も絶妙。名人芸ですね。2016/06/11
あかくま
4
「博覧強記」この四字熟語がぴったり。(ちなみに私は「よじじゅくご」派^m^) 丸谷氏のエッセイの文体は面白い~!敬体・常体が自由自在、ときどき「~かしら。」とか「えーと」なんていう書き方も出てきたりして、内容以前にその文体でくすっと笑ってしまう。ワイングラスから本の話、の件は、よく読むと古書店に辿り着くまでは常体で、脱線(?)するところからは、敬体が混じるのですね。これは計算なのかしら。絶妙のバランス。文筆のプロフェッショナルというのは凄いものですね。最後の弔辞がまた絶品・・。和田誠さんのイラストも素敵。2013/08/24
Sato1219
4
何しろ寡作の小説家なので、エッセイを読むしかないのだが、いつも非常に充実した読書体験をもたらしてくれる。話があまりにあちこちに飛んでしまうので、一冊を通してのコメントはうまくまとめられないが、歴史のイフの話とか、我々が日本語の未成熟故に四字熟語を使わざるを得ないとか、面白い話が満載。読書メーターも「読んでいる本」の段階からコメント記入できればいいのに。2010/12/28
-
- 電子書籍
- 特命係長 只野仁ファイナル(分冊版) …
-
- 電子書籍
- とむらい家族旅行 ハヤカワ・ミステリ文庫
-
- 電子書籍
- 酒と恋には酔って然るべき【電子単行本】…
-
- 電子書籍
- 少女転落 12 【おそろいルール】~ト…