文春文庫<br> ロマネ・コンティ・一九三五年―六つの短篇小説 (新装版)

個数:

文春文庫
ロマネ・コンティ・一九三五年―六つの短篇小説 (新装版)

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年09月23日 17時10分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 222p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784167127121
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

内容説明

長年の旅と探求がこの作家にもたらした、深沈たる一滴、また一滴―。酒、食、阿片、釣魚などをテーマに、その豊饒から悲惨までを、精緻玲瓏の文体で描きつくした名短篇小説集は、作家の没後20年を超えて、なお輝きを失わない。川端康成文学賞を受賞した「玉、砕ける」他、全六篇を収める。

著者等紹介

開高健[カイコウタケシ]
昭和5(1930)年、大阪生れ。大阪市立大学卒業。33年「裸の王様」で第38回芥川賞受賞。43年「輝ける闇」で、毎日出版文化賞を受賞する。56年、ベトナム戦争から食味、釣にわたる「すぐれたルポルタージュ文学」によって第29回菊池寛賞受賞。62年、自伝的長篇「耳の物語」で日本文学大賞受賞。平成元年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

258
表題作を含め、6つの短篇で構成される。「ロマネ・コンティ1935年」は、様々な俤からなる一種の幻想小説。どこまでが幻想で、どこからが現実なのか判然としないところに小説を成立させる手法。そもそも小説家と重役のいる場所も判然としない。女との邂逅はパリなので、ここもあるいはパリであるのかもしれない。そうすると、そこに立ち現れてくるのはヘミングウェイである。女の面影はイングリッド・バーグマンを彷彿とさせる。2人の男たちの前にあるのは、ラ・ターシュ1966年と件のロマネ・コンティ1935年である。ラ・ターシュに⇒2025/09/09

Shoji

45
作者の嗜好や趣味である、釣りやアヘン、ワインなどを取り上げた短編小説です(アヘンも趣味や嗜好なのかな?)。全篇を通して、退廃さや重苦しさを感じる作品です。私個人としては、『黄昏の力』という作品に惹かれました。昭和の経済成長が著しかった頃の東京湾の汚さ、ドブの臭い、仕事が引けた後に見るブルーフィルムの淫靡な様子が実にリアルに描写されていて、何とも言えぬ情緒を感じました。もちろん、他の作品も良かったです。2021/08/16

みっぴー

41
《ナンバーズフェア》第二弾。小説というより体験談と言ったほうがいいかもしれない。阿片の話、釣りの話、料理の話、そして酒の話。舞台は主にアジア。滞在した場所の文化や風俗、現地人とのやりとりの描写が非常に濃密で、体臭が伝わってきそうなレベルです。露骨な表現も多々ありますが、それが不思議と下品には感じないのは、作者の技術力ゆえのものでしょう。『ロマネコンティ1935』がやっぱり一番面白かったです。ワインを疲れきった女性に例える(笑)なるほど。『玉、砕ける』は、怖いけど一回体験してみたい。やっぱり砕けるのかな?2018/07/27

奥澤啓

33
現在、新刊としては文庫しかないので元版(1978年刊)の帯文を紹介したい。 「久々の短篇小説集。この作家長年の旅と探求がもたらした深沈たる一滴、また一滴。酒、食、釣り、阿片など快楽の諸相、その豊饒から悲惨まで隈なくきわめつくされた完熟の仕上がり!」 このような戦後の散文表現の達成といっていい名文の数々は、批判や批評を受けつけない。読むだけでなく、ゆったりした気持ちで、原稿用紙に一字一字写して堪能するといいと思う。私にとっての最高の読書は筆写である。読んだ時とは別の発見がかならずある。 2015/03/10

Shun

31
開高健さんの6つの短編を収録。表題作はお酒をテーマとした作品、その他も釣りや食、そして阿片などをテーマとしている。これらの作品からは著者の飽くなき探求心や、豊富な経験によって得たであろうその道の習熟をうかがい知ることができ、各テーマの作品は新たな世界への入り口のように感じました。酒がテーマである表題作は、高級ワインの代名詞とも言えるロマネ・コンティの年代物を前に男たちの蘊蓄や品評が並び、芳醇なワインの香りや熟成された年月の深みまで味わうような1品。稀少なワインをサーブする給仕の緊張感まで凝った演出が良い。2021/08/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/506595
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品