出版社内容情報
【「AIでよくない?」と思っているあなたに】
言語学でいま考える
「英語を学ぶ」とはどういうことか
AIで翻訳も通訳もできるこの時代。英語力は必要だけど、もう勉強する必要なくない? AIでよくない? ――そんな疑問が出てくるのは当然です。しかし、ことばが持つ機能はコミュニケーションの道具としてだけではありません。忘れてならないのは、ことばは思考の道具でもあるということです。もしそれが、私たちのものの見方や世界の捉え方を形作っているとしたら。
今後AIがいかに発展しようとも決して失われない、英語を、外国語を学ぶ意義とは。本書は「認知言語学」に基づき、言語と思考、言語と文化に焦点を当てながら、ことばの興味深い側面を見ていきます。
●目次
はじめに
第一章「再興バベルの塔」
第二章「ことばは心を映す鏡」
第三章「話すために考える」
第四章「過程を重視する日本語文化」
第五章「情に心を寄せる日本文化」
第六章「自己中心的な日本語文化」
第七章「AI時代だからこそ外国語教育を」
おわりに
本書のトピックから
→ 容疑者は「男」で、被害者は「男性」
→「回らない寿司」における概念基層
→「週休二日」と five-day workweek
→ ウサギ・アヒルの図、恒常仮定の罠
→ 風呂上がりのタオル 「拭く」か dry か
→『雪国』冒頭部の日・英語間の違い
など
●著者紹介
町田章(まちだ・あきら)
1970年、群馬県草津温泉生まれ。青山学院大学大学院文学研究科英米文学専攻修了(修士(文学))、大阪大学大学院文学研究科文化表象論専攻博士後期課程単位取得退学。長野県短期大学准教授、広島大学大学院人間社会科学研究科・総合科学部国際共創学科准教授を経て、現在は日本大学法学部教授。専門は認知言語学。他の著書に『AI時代に言語学の存在の意味はあるのか?』(ひつじ書房)など。
【目次】



