文春新書<br> 宗教を学べば経営がわかる

個数:
電子版価格
¥950
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

文春新書
宗教を学べば経営がわかる

  • ウェブストアに258冊在庫がございます。(2025年05月02日 23時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784166614622
  • NDC分類 335
  • Cコード C0295

出版社内容情報

なぜ日本企業はイノベーションを起こせないのか?


宗教を理解すれば、ビジネスがより深く考えられる。

経営理論から読み解けば、宗教がわかりやすくなる。

変化が激しい時代だからこそ、ビジネスパースンにとって宗教を学ぶことが不可欠だ――。
博覧強記のジャーナリストと希代のの経営学者が初対談。
キリスト教やイスラム教から、トヨタやホンダ、イーロン・マスクまで。人や組織を動かす原理に迫る。


・歴史上最も成功した「組織」はキリスト教とイスラム教
・企業研修は、ミサや礼拝を見習うべし
・「お金のためじゃない」から資本主義社会で成功する
・イスラム教が「ティール組織」を作れる理由
・米大統領選をも左右する、アメリカ社会の根底にある宗教思想とは?

ビジネスパースンの課題は、宗教と経営理論で解決できます!

内容説明

宗教を理解すれば、ビジネスがより深く考えられる。経営理論から読み解けば、宗教がよりわかりやすくなる。「腹落ち」こそが人を動かす。「両利きの経営」でイノベーションを起こせ!

目次

第1章 トヨタはカトリック、ホンダはプロテスタント―強い企業と宗教の類似性はセンスメイキングにある
第2章 イノベーションのためには、宗教化が不可欠
第3章 どんなビジネスも最初は「カルト」
第4章 パーパス経営の時代こそ、プロテスタントの倫理が求められる
第5章 なぜイスラム教は「ティール組織」が作れるのか
第6章 アメリカ経済の強さも矛盾も、その理解には宗教が不可欠

著者等紹介

池上彰[イケガミアキラ]
1950年長野県生まれ。ジャーナリスト。慶應義塾大学経済学部卒業後、NHK入局。記者やキャスターを歴任し、2005年に退職。現在、名城大学や東京工業大学など計5つの大学で教える

入山章栄[イリヤマアキエ]
1972年生まれ。経営学者。早稲田大学大学院(ビジネススクール)教授。慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。ピッツバーグ大学経営大学院より博士号(Ph.D.)取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

購入済の本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

江口 浩平@教育委員会

13
【ビジネス】タイトルに釣られて手に取った一冊。今の若者が宗教には魅力を感じていなくて、会社に精神的な支えを求めているというのはにわかには信じられないのだが、成長している企業ほど従業員一人ひとりが理念を理解しているだけでなく、具現化した行動をとることができるというのはそうだ思う。となると、学校現場が本書で言われるようなイノベーションの起きる場になるには、学校教育目標やめざす子ども像が先生方の問題意識と合致していて、そこに教職員の多様性や強みが活かされる必要があるのだろうと思う。2025/01/12

templecity

9
世界各地の宗教が経営や職業観に影響を及ぼす。イスラム教に改宗することはできるが、イスラム教から抜け出すことはできない。キリスト教の経営者は神に選ばれたという意識で経営している。なので日本から見ればとんでもなく高報酬であっても、周りは神に選ばれたのでということで賞賛する。また、あの世に行くのに財産を残すものではないということで、高額の寄付をする。 2024/09/22

かけだし不動産投資家

7
なんやて、宗教と経営がタッグ組むんか!?ホンマに朝礼がミサになる日も近いで!『宗教を学べば経営がわかる』読んで、新しい経営スタイル学ばんとあかんわ~! https://note.com/fu_ka_2016/n/n07532ad36859?magazine_key=ma7fba6660426 2025/02/21

しょう

3
宗教は国際社会の基本OSである。センスメイキング理論は「腹落ち」の理論であり、まさにあらゆる宗教が体現したきたと言え、「両利きの経営」という矛盾を克服するためには不可欠。チャーチ・セクト理論はビジネスにも応用ができ、ベンチャー企業はカルトから始まり、VSRSプロセスのSの中でレジティマシーを得て拡大する(原始キリスト教や創価学会)。ティールの理解には、自律分散組織であるイスラム教の理解が役立ち、ISはシェアード・リーダーシップを体現する。プロ倫の通り、欧米の発展はカルヴァン主義の影響が大きい。2024/11/30

Higashiyama Shin

3
宗教と経営(企業)に共通のする。人や組織が主語で「信じることに向けての行動」という意味でまったく同じものである。同じ志を持ち同じベクトルで行動(仕事)する事で世界(自分)を変革する作業に感じた。人々が宗教という根源的なOSに多大な影響を受けているのであれば、当然企業経営も宗教的なアプローチで企業チームメンバーとセンスメイキング(腹落ち)が重要となる。 この資本主義という世界はプロテスタントが発展させ、企業カリスマの時代で大きく成功したが、自立分散型の ディール組織に転換されて行く。 2024/08/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22034867
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品