内容説明
冷凍技術が発達し、遠方からも安定して鮮度の良い魚が確保できるようになったことで、スーパーなどでは「輸入魚」が幅を利かせるようになった。中国の乱獲による大不漁も重なり、「日本の地魚」は消えつつある。壊れゆく日本の食卓の将来はどうなるのか―。
目次
第1章 見捨てられる日本一の魚
第2章 国産サバが消える?
第3章 サンマが幻の魚になる日
第4章 絶品「大間まぐろ」に不正横行
第5章 ノルウェー産サーモン襲来
第6章 美味しい魚をまずくする「流通」の問題
第7章 ノルウェー漁業との違いと日本の人材育成
第8章 魚大国・ニッポン復活への戦略
著者等紹介
川本大吾[カワモトダイゴ]
1967年、東京都生まれ。専修大学を卒業後、1991年に時事通信社に入社。水産部に配属後、東京・築地市場で市況情報などを配信。水産庁や東京都の市場当局、水産関係団体などを担当。2006~07年には「水産週報」編集長。2010~11年、水産庁の漁業の多角化検討会委員。2014年7月に水産部長に就任した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
よっち
35
深刻な大不漁、超高値、外国産のシェア拡大。日本の漁業・水産業が衰退している理由を取材歴30年以上のさかな記者が明かす一冊。冷凍技術が発達し、遠方からも安定して鮮度の良い魚が確保できるようになったことで輸入魚が幅を利かせる現状。不漁な上に安いイメージが定着して売りにくいイワシ、消費される多くは外国産のサバ、サンマが近年不漁となったいる様々な理由、大間まぐろのブランドを巡る問題、ノルウェー産サーモンの襲来といった様々な問題が挙げられていましたけど、変化してきた食生活もあって立て直すのは簡単な話ではないですね。2024/02/08
コオロ
3
タイトル、美味しいサンマどころかサンマ自体が消えかかってますよね。去年、高くて食べられなかったもの。落語『目黒のさんま』は「目黒でサンマが獲れるわけないだろ」とツッコミを入れる笑い話だが、それにあやかる「目黒のさんま祭り」は今年開催できるのだろうか。気仙沼サンマの不漁により山形では一足早く中止になったけど。地魚ではないものを名物扱いしているとこういう弊害があるんだなあ。2024/08/16
女神の巡礼者
2
この秋サンマを食べることができなかったことから、本書のタイトルに飛付きました。かなり昔に書名を失念してしまったのですが、イワシやサバやサンマなどの近海で獲れる魚種が時代とともに交代するという本を読んで、海洋生物の生態に興味をもっていて、近年のサンマ不漁もそんな魚種交代なのかと思っていましたが、そうやらそれだけではなさそうですね。ただし、もっと科学的な内容を期待していたのですが、通信社のジャーナリストである著者のリポートで、概要はわかりますが、もっと深い学研的なものを期待していたのでちょっと残念でした。2024/02/19
みなもと
2
国内漁業が衰退し、外国からの輸入頼みとなってきた日本の魚食事情。サーモンがノルウェー産がメインとは知っていたが、サバ(ノルウェーなど)や鰹節(インドネシアで加工)までもが海外からの輸入でまかなっているとは知らず、驚きだった。「食糧の安全保障」を守るためにも農林水産業がこれからも続いていけるように工夫が欲しいところだ。本書はノルウェーでの漁業の方法について紹介するなど、そのためのヒントになるような事例がいっぱい載っていると思う。2024/01/20
ビッグマックツトム
0
本書は、日本の水産業界における様々な問題点を提起している。 千葉県銚子市の岩牡蠣の殻でつくるタレに浸けておく保存方法は、初耳だった。 スーパーで4Tと言われる、価格、量、品質、規格が重要視されている。いつでも、同じ品揃えが消費者に受ける。簡単、便利、に価格は安くがニーズで、逆にいつもばらばらの品揃えだと不人気。 一枚100円の鯵の開きをほぼ原価で売ると、高級魚の干物の売れは悪くなり、加工業者も廃業に追い込まれ、高級魚も需要がなければ卸値も下がり、漁師も辞めざる負えなくなる。負のスパイラルである。 2024/08/21
-
- 電子書籍
- すみっコぐらしまちがいさがし どこもか…
-
- 和書
- ふにゃらどうぶつえん