文春新書<br> 台湾のアイデンティティ―「中国」との相克の戦後史

個数:
電子版価格
¥1,200
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

文春新書
台湾のアイデンティティ―「中国」との相克の戦後史

  • 家永 真幸【著】
  • 価格 ¥1,210(本体¥1,100)
  • 文藝春秋(2023/11発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 22pt
  • 提携先に4冊在庫がございます。(2024年04月29日 17時12分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784166614349
  • NDC分類 222.407
  • Cコード C0295

出版社内容情報

台湾海峡をめぐる緊張がにわかに高まっているが、台湾と中国の関係は、「敵か味方か」といった単純な構図で理解できるものではない。台湾から見た中国との「距離感」は歴史の中で時代によって大きく揺れてきた。
他方で、コロナ禍におけるデジタル担当のオードリー・タンの活躍や蔡英文大統領下での同性婚の合法化など、国際的にも存在感を発揮する台湾。こうした台湾の独自性、「台湾人」としてのアイデンティティはいかにして育まれたのか? そして複雑に錯綜した国内外の対立関係をいかに乗り越えようとしているのか?

第二次世界大戦後の国民党政権による一党支配体制、そのもとで繰り広げられた反体制運動と政府当局による弾圧――民主化以前の台湾をめぐる政治的争点を紐解きながら、冷戦期の国際情勢の変化を読み込みながら、「反中/親中」あるいは「反日/親日」という二項対立では理解できない台湾社会の複雑さに迫る。そして、台湾の成り立ちに欠かせない日本、アメリカ、中国との関係をも、「人」を起点にふんだんに描き出す。

数々の歴史的なねじれ目をほどきながら理解の深まる、スリリングな台湾現代史。

ーーーーーーーー
以下、目次

第1章 多様性を尊重する台湾
第2章 一党支配下の政治的抑圧
第3章 人権問題の争点化
第4章 大陸中国との交流拡大と民主化
第5章 アイデンティティをめぐる摩擦


内容説明

台湾のアイデンティティは、中国との「距離感」によって時代ごとに大きく揺れ動いてきた。第二次世界大戦後の国民党政権による一党支配、その下での反体制運動と政府当局による弾圧―民主化以前の台湾をめぐる政治的争点をはじめとする歴史の結び目を紐解きながら、「人」を起点に描き出す台湾現代史。

目次

第1章 多様性を尊重する台湾(台湾の概況;台湾の人口構成 ほか)
第2章 一党支配下の政治的抑圧(中華民国による台湾統治の始まり;二二八事件 ほか)
第3章 人権問題の争点化(在日台湾人社会と台湾独立運動;台湾出身者の不安定な法的地位 ほか)
第4章 大陸中国との交流拡大と民主化(台湾独立運動拠点が北米に;「党外」運動の興隆と郷土文学論争 ほか)
第5章 アイデンティティをめぐる摩擦(劉暁波の馬英九評価;馬英九政権の対中融和政策 ほか)

著者等紹介

家永真幸[イエナガマサキ]
1981年東京都生まれ。東京女子大学教授。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了、博士(学術)。専門は中国政治外交史、現代台湾政治。主著に『国宝の政治史―「中国」の故宮とパンダ』(東京大学出版会、発展途上国研究奨励賞、樫山純三賞学術書賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

93
台湾という国のアイデンティティが生まれる時代は日本統治時代であった。1936年の皇民化運動で日本化を強制され、敗戦後敵国語となる。1947年二二八事件で白色テロが始まり数多くの市民が処刑された。アジアでトップの民主化を成し遂げ、ジェンダー指数もアジア1位であるのは、その歴史と現状があるからに他ならない。台湾の人々が望むのは現状維持であり、台湾人というアイデンティティを維持するために今回の選挙でも民進党が選ばれたのだろう。本書で国民党が敵であった中国共産党と協調する経緯も含めて、台湾の政治情勢がよくわかる。2024/01/29

Hatann

12
多様性を尊重する民主的な社会を産み出した台湾のアイデンティティを考察する。先住民族、ホーロー人、客家人というエスニックグループが形成され、日本統治により、中国から政治的に分断されつつ、内地の日本人と区別された環境が、台湾人を括り出す思想を生んだ。戦後に国民党が渡来して、一党独裁の約40年、民主化からの約30年が経過した。中国大陸との関係性の変化が取りざたされるのは主に民主化以降。それまでは台湾の一党独裁に対する米国・日本の対応が問われた。最後に安倍元総理が台湾で支持される理由が考察されるが、心に染みる。2023/12/26

さとうしん

11
内容的に若林正丈『台湾の歴史』『台湾の半世紀』とかぶる部分も多い。本書の特徴は、劉彩品ら活動家の事績や言動を多く取り上げている点、批判されがちな馬英九の政治的スタンスや施策に一定の評価を与えている点などだろうか。その他PCゲーム『返校』をめぐる議論や八田与一をめぐる日台の認識のズレなども取り上げている。2023/12/20

S.U.

8
台湾旅行に向けて、基礎知識のインストール用に読んだ本です。台湾て親日のイメージがあるけれど、歴史の上では日本が占領していた時期もあったり、その背景でなぜ親日なのか?とか、そもそも歴史の複雑な部分がわかっていなかったりしていましたが、一冊読む事でかなりクリアになったと思います。読み終えたのは帰国後ですが、旅行中に見かけた、くまモンに激似のキャラクターや、安倍晋三さんの絵?のポスターなど、記憶にひっかかっていたものの答え合わせも出来ました。やはり少しでも知識があった方が旅行って楽しめるな、と再認識出来ました。2024/01/03

古本虫がさまよう

6
「かつて『左翼』を自任していた人びとの間では、現在の中国の発展の方向性がかつて思い描いた『人民中国』とは大きく異なり、困惑が広がっているらしいことを知った。そして、そのなかには今日の台湾をどう理解すべきか、混乱している人がいることも分かってきた」という。 そこで、「本書は、日本語圏にいったい何人いるかも分からない、かつての日本社会の『左翼』的な台湾観を疑問に感じ、台湾のことを学び直したいと思っている人を主要な読者の一人に想定した」とのこと。2023/12/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21650228
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。