文春新書<br> なぜ日本は原発を止められないのか?

個数:
電子版価格
¥1,200
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

文春新書
なぜ日本は原発を止められないのか?

  • 青木 美希【著】
  • 価格 ¥1,210(本体¥1,100)
  • 文藝春秋(2023/11発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 22pt
  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月01日 05時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 288p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784166614332
  • NDC分類 543.5
  • Cコード C0295

内容説明

原発を続けるということは、事故が起きる可能性を抱え続けることを意味する。福島第一原発事故では、その影響の大きさを私たちは思い知った。事故をひとたび起こせば取り返しのつかない事態を招くにもかかわらず、原発はなぜこうも優先されるのか。その理由を解き明かすには、歴史を俯瞰し、考えてみなければならない―。

目次

第1章 「復興」の現状は
第2章 原子力専門家の疑問
第3章 原発はなぜ始まったか
第4章 原子力ムラの人々
第5章 原発と核兵器
第6章 作られる新たな「安全神話」
第7章 原発ゼロで生きる方法

著者等紹介

青木美希[アオキミキ]
ジャーナリスト、作家。札幌市出身。1997年、北海タイムス入社。同紙の休刊にともない、1998年9月に北海道新聞入社。札幌での警察担当のときに北海道警裏金問題を手がける。2010年9月、全国紙に入社。東日本大震災では翌日から現場で取材した。現在も個人として取材活動を続けている。「道警裏金問題」取材班として菊池寛賞。同取材班と、のちの原発事故検証企画「プロメテウスの罠」、「手抜き除染」報道の両取材班で、新聞協会賞を3度受賞。初の単著『地図から消される街』(講談社現代新書)は福島第一原発事故の実情を描き、貧困ジャーナリズム大賞、日本医学ジャーナリスト協会賞特別賞、平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞を受賞した。2023年から日本ペンクラブ言論表現委員会副委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

74
本物のジャーナリストらしい仕事。3.11から12年、現政権が原発推進に大きく舵を切る中、1F事故によって生活を破壊された人たちへの丹念な取材と、原子力ムラの現状を関係者へのインタビューで構成する。この両者への取材が1冊の本に併記されていることは実は極めて重要と思う。石破茂、河野太郎、小泉純一郎へのインタビューが非常に興味深い内容で、この部分だけでも本書は読む価値がある。責任をとらない東電もさることながら、帯にあるとおり著者自身が所属する新聞を含むマスコミの果たしてきた役割をえぐり出している。良書だ。2023/12/10

読特

64
被災自治体の避難者と与野党の政治家。原子力安全委員に差し止め訴訟原告の住職。危険を警告した地震学者。脱検発に舵を切ったドイツの倫理委員。取材先は多岐にわたる。…何故原発は止められないのか。止めようとしたその瞬間、多くの難題に行き当たる。上場している電力会社の経営、補助金で潤った立地自治体での生活。溜まってしまった放射性廃棄物の処理。なるに任せればよい。核燃料サイクルも可能なことにしておけばよい。「今だけ、金だけ、自分だけ」。…高騰する電気代。再稼働容認が増えている。それが仕組まれていることだと気付かずに。2024/01/10

竹園和明

50
原発の脆さを訴え稼働の再考を求める動きに、あの手この手で圧力をかけながら原発事業を推進する電力会社のやり方がとにかく汚い。公益性を無視し、政・官・業・学に加えマスコミまでも抱き込み利益追求にひた走り、都合よい宣伝を流して国民を洗脳する手法は卑劣だ。本作は著者が多方面に入念な取材を重ね書き上げた渾身のルポ。原発は必要なものと思い込まされている輩は多いが、“要/不要論”ではなく、原発に依存する策がいかに詭弁の上に成り立ち、いかに危険かが事細かにわかる本作。他のエネルギー政策の早急な必要性が自ずとわかるはずだ。2024/01/21

たまきら

49
原発推進派で新聞記者だった父親との苦く長い、感情的になってしまう原発議論を思いだす。彼の捨て台詞はいつも「じゃあお前は電気を使わないのか」で、私の捨て台詞は「本当の愛国者は自然災害の多い国に原発をつくらない」だった。福島に立ち入り禁止地域ができた後、父との議論は封印された。そして、みんな本当はわかっている。止められないけれど。この国は沈下を続ける。前例を変えないという因習を胸に抱え、化石化する。この著者の勇気と誠実さに敬意を表する。私は彼女の側に立っている。けれども、止められないことを私たちは知っている。2024/08/07

やいっち

45
日本の原発政策の惨状を怒りを以て告発する。福島原発事故の悲惨は今もこれからも続く。劣化した日本のマスコミ。テレビも新聞も情けない限り。一読はしたほうがいい。2024/04/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21663973
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品